2024.02.28
【篠山チルドレンズミュージアム 紹介】
篠山チルドレンズミュージアム
行ったことがある方もいるかもしれませんが、分かりますように大きな魅力を3つ紹介します!
まず1つ目は、自然豊かな環境に囲まれていること!
ちるみゅーは丹波篠山市の東、多紀という地区にあり種類豊富な野草🌱に、鳥🐦や虫などのさまざまな生き物、目の前に川があり施設全体がごんた山🗻に囲まれた、とても自然豊かな環境にある博物館です。展示も楽しめますが、いつ来ても季節ごとに色んな自然で遊び、楽しめることが大きな魅力です✨
そんな豊かな自然で月に1回自然体験アースレンジャーをしています。気になった方は体験会も予定してますので、是非一度お越しください!
アースレンジャーささやま
2つ目はハンズオン展示です!
ハンズオン展示というのは分かりやすくいうと、触って遊べる展示です✋
ちるみゅーには昔の遊びやおもちゃ、世界中の民族衣装、その他にも色々な展示がありますが、そのほとんどが実際に触ってみることが出来たり、着替えてみることが出来る展示です。博物館の多くはアクリル板越しに見て、こんなのが昔あったんだー。で終わってしまうところを、ちるみゅーでは実際に触ることが出来たり、遊んでみることが出来るのも大きな魅力です✨
3つ目は種類豊富なワークショップです!
ちるみゅーでは毎週末、さまざまな工作体験や自然体験を実施しています。自然物🌿を拾って入れる「しぜんの万華鏡」、自分で薪を拾ってきて、火🔥を起こし、フライパンも作ってからその火でポップコーンをつくる「たき火でポップコーン」、ロープで木🌳をのぼる「ロープクライミング」など、もっともっと種類がありますが、週替わりで色々なワークショップを用意しています!
気になったものがあれば是非お越しください✨
そして、いつもちるみゅーで人形劇をしている「人形劇団クラルテ」さんがちるみゅーの紹介動画を上げてくれています!可愛いキャラクターがちるみゅーを探検しています✨
是非ご覧ください!
その他の展示や入館料、仕様については下記URLからちるみゅーホームページをご覧下さい!美味しい給食やランチもありますよ🍚
クイズの答え:②フラミンゴ
ちるみゅーに来たら見てみてね🐦
2024.02.28
【西日本・レポート】ハチ高原雪あそびキャンプ詳細情報
《3日間の流れ》
〜 初日 AM 〜
朝、集合してバスで移動します。(京都駅、川西池田駅、明石駅集合の方はJRで芦屋駅まで移動します。)
バスに乗っている時間は休憩も入れて、約3時間ほどで到着します!
現地到着後、昼食を食べます。
〜 初日 PM 〜
昼食後、スキーウェア、ゴーグル、グローブの装着をします。
できたら早速、ゲレンデへ♪
ゲレンデへの移動時間は、なんと・・・
徒歩で3歩です!
むしろ0歩です!笑
早速雪あそび開始です♪
新雪の上で寝転んでみたり、、
雪玉をたくさん作ったり
たくさんの雪を満喫♪
夜のプログラムのためにお風呂と夕食を済ませます。
夜は翌日にどんな遊びをするのか相談します。
終わったあとは寝る準備をして就寝です。
〜 2日目 AM 〜
この日は、1日中たっぷり雪あそびの日!!!
朝食後、着替えなどを済まし、早速ゲレンデへ!
雪で灯篭作りや
雪だるま作り
時間がたっぷりあるので雪を使って様々なものを作りました。
2日目 PM 〜
昼食も食べて、少し休憩もしたらいざ、ゲレンデへ!
引き続き雪だるまを作ったり、雪に穴を掘って遊んでみたり
それぞれが思い思いの遊びを行います。
夕食を済ませたあと少しだけ夜のお散歩タイム。
雪の灯篭がきれいです。
〜 最終日 AM 〜
最終日は帰る日です。
起きて、ごはんを済ませたらまずは帰る準備!
身の回りの整理や部屋の掃除等をします。
そして、最後のゲレンデへ!!
この日はそり滑りが大人気でした。
〜 最終日 PM 〜
雪あそびが終わったら昼食を食べ、バスに乗って、芦屋駅へ到着後、各解散場所へ向かいます。
3日間、雪あそびができるのがハチ高原雪あそびキャンプのいいところ!
ぜひ、ご参加ご検討ください♪
2024.02.15
【スタッフいわな の スキーに行ってきました!】
〈🗻スタッフの休日⛷〉
私は先日、リーダー5名と一緒に、石川県白山市の一里野温泉スキー場に1泊2日で遊びに行きました⛷何故そんな遠くも近くもない所に行ったのかと言うと、私の父親がこのスキー場で山荘をしており、何かと自由に使いやすい環境であることと、昔からよく行っていたスキー場であることが理由です😊
今回のメンバーには、スキー経験者とスキー未経験者がおり、リーダー同士で教えあったり、一緒に上級者コースに挑戦したりする姿もありました。私自身は、石川県出身ということもあり、小学1年生からスキー遠足なるものに毎年行ったり、家族でも1シーズン2.3回はスキーに行っていました。ですので、スキーはある程度滑れるのですが、スノーボード🏂は完全な未経験でした!挑戦しているリーダーの姿を見て、自分も挑戦しようと思い今回スノーボードにも挑戦しました✨
この歳(先日24になりました🎉)になっても、なるべく色んなことに挑戦するようにしてきましたが、久々に本格的にひとつのアクティビティと格闘することができました。とにかく沢山転んだり、調子に乗ってスピード出したところで思いっきり頭を打ったり(多分ヘルメット⛑つけてなかったら今これは書けてません😨)終わってから今これを書いている時も全身の筋肉痛に苛まれています。
とにかく新鮮です🕺
2日間みっちりスキーとスノーボードを体験したのはそうですが、しっかり温泉も堪能し、美味しいお寿司🍣も食べ、こんな時しかできないリーダー同士の深い話なんかもできました😭
今回はスキーですし、たまにはゆっくりする休日もありますが、スタッフはよくこのような休日を過ごし、新たな刺激と感覚を受け、今あるプログラムをさらに深いものにしたり、次の新しいプログラムに繋げたりしています😊
他のスタッフにも、どんなことしてるのか、最近やってみて面白かったことなど、機会があったら聞いてみてください!話すのも好きだと思いますし、逆に皆さんのそんな話を聞くのも好きなので、是非気軽に声掛けてくださいね😃
余談ですが1日目の途中、上級者コースにて携帯📱を落としてしまい、それに気づいたのも閉場間際でさすがに諦めていたのですが、なんと次の日の昼にスキー場の事務所に届けられたそうで、人の心の良いところに触れられたそんな機会にもなりました💦
2024.02.08
【関係施設情報】天橋立ユースホステルとはどんなところ?
PENSでは、2023年4月末から、天橋立ユースホステルの運営を始めました。
夏の天橋立フリーキャンプや、冬のいついつキャンプも開催している場所です。
この春もいついつキャンプを開催予定!(もうすぐ募集開始です!)
日本三景で有名な天橋立が眺められる天橋立ユースホステル。
京都府宮津市に位置しています。
【ユースホステルって…?】
ドイツ発祥の青少年の旅を応援するためにできた宿泊施設です。
安価なこともあり、かつては、旅する若者の利用が多かったですが、今は幅広い世代に利用されております。
天橋立ユースホステルもひとり旅から、家族旅行、団体利用など、日本の方も海外の方もたくさん泊まりに来ていただいております。
お値段がリーズナブルな分、いわゆるホテルとは違い、タオルや歯ブラシなどの無料のアメニティはありません。
また、共用のリビングに冷蔵庫や電子レンジはありますが、お部屋ごとにはありません。
ご利用の際は、いつもよりよく考えて準備をしたりや他の方とゆずりあって使ったり…といったことも楽しんでもらえると嬉しいです。
【なかはこんな感じ…!】
PENSで運営を始めたのは、今年度ですが、天橋立ユースホステルは以前からあり、建物も決して新しくはありません。でも、できるだけ居心地よく過ごしていただけるように、こころがけています。
最初に頑張ったのがリビングスペースづくり。ほっとひといき、休憩したり、旅をする人どうしの交流の場としておしゃべりしたりできたらいいなと思い、たたみスペースを設け、本棚や、テーブルゲームを置きました。レコードとレコードプレーヤーも置いています。レコードを懐かしく楽しんでくださる方や、初対面の方どうしが話し込んでおられたり、あたたかい空間になってきている気がします。
お部屋は、ベッドのお部屋が多いですが、和室のお部屋もあります。
お風呂は、共同のお風呂です。
【近くにはこんなところも。】
すぐお隣に、パワースポットで有名な真名井(まない)神社があります。遠方からわざわざ来られる方もおられるぐらい、真名井神社のお水にはパワーがあるそうです。ぜひ、試しに来てくださいね。
ここから神様が伊勢におうつりになったということで有名な元伊勢籠(もといせこの)神社も歩いて5分ほど。
天橋立の松並木が見下ろせる傘松公園のケーブル乗り場もすぐ近くです。(キャンプに参加した子どもたちは、階段をせっせと登っていました!)
舟屋で有名な伊根には、車で30分ほど。
バスでも行くことができます。
歩いていけるところに「千躰地蔵」という、たくさんのお地蔵さんがいる場所も。
【子どもたちのキャンプでは…】
海がすぐ近くなので、釣り三昧!
漁港にお魚を買いに行ったり、天橋立を歩いてみたり…
天橋立ならではのことはもちろん、たき火をしたり、リビングでのんびりしたり…と思い思いの時間を過ごしています。
【これからのこと】
少しずつ天橋立周辺のことを知ることができ、観光地ならではの人の動きなども感じることができた1年でした。
今後は、天橋立ユースホステルのことをより多くの方に知ってもらい、単なる旅行の宿泊先としてだけではなく、2回目3回目と何度も来てもらったり、ほっと心を落ち着ける場所として使ってもらったりすることを目指したいと思います。
春には、いついつキャンプや、親子キャンプを開催予定です。
大人の方には、おいしい地酒のお楽しみもあるかも…!
【ご予約はこちらから】
(楽天トラベルのサイトに飛びます。)
https://hotel.travel.rakuten.co.jp/hinfo/52231/
男性ドミトリー・女性ドミトリーはそれぞれ相部屋です。
和室・4人部屋・6人部屋は、他の方と一緒になることはありません。
🦀3月末までは、かにプランもあります!🦀
【公式ホームページ】
【Instagram】
日々のちょっとした出来事などを発信中!
https://www.instagram.com/amanohashidateyh?igsh=NnZ1MzFucXJ4cDM4
2024.02.06
【関西・新着情報】2025年 夜の水族館お泊りキャンプ 募集します!
春のスペシャルプログラム!
「夜の水族館お泊りキャンプ!」
間もなく募集開始です!
このキャンプの紹介をしていきます。
このキャンプ、何と言っても目玉は、
閉園後の水族館を貸切&大水槽の前で寝れる!です。
① 閉園後の夜の時間の楽しみ
閉園後の水族館は一般のお客さんも帰り、僕たちだけになります。
なので、人がいっぱいいてじっくり見れなかったところもゆっくりと見れます。
夜のイルカショーも必見です!もちろん観客は僕たちだけ!
②寝るときの楽しみ
水族館内で一番人気の大水槽。その大水槽前で魚たちと見つめ合いながら夢の世界へ。
いつまでも起きていたくなるようなこの時間がメインイベント。
③朝の開園前の楽しみ
普段見ることのできないバックヤードツアーも!
タイミングが良ければエサやり体験もできるかも!?
④ 触って楽しめるエリアもあります!
春のスペシャルキャンプ。一生の思い出にいかがですか?
《イベントページはこちら》
2024.01.31
【関西・新着情報】2024年 夜の水族館お泊りキャンプ 募集開始!
春のスペシャルプログラム!
「夜の水族館お泊りキャンプ!」
間もなく募集開始です!
このキャンプの紹介をしていきます。
このキャンプ、何と言っても目玉は、
閉園後の水族館を貸切&大水槽の前で寝れる!です。
① 閉園後の夜の時間の楽しみ
閉園後の水族館は一般のお客さんも帰り、僕たちだけになります。
なので、人がいっぱいいてじっくり見れなかったところもゆっくりと見れます。
夜のイルカショーも必見です!もちろん観客は僕たちだけ!
②寝るときの楽しみ
水族館内で一番人気の大水槽。その大水槽前で魚たちと見つめ合いながら夢の世界へ。
いつまでも起きていたくなるようなこの時間がメインイベント。
③朝の開園前の楽しみ
普段見ることのできないバックヤードツアーも!
タイミングが良ければエサやり体験もできるかも!?
④ 触って楽しめるエリアもあります!
春のスペシャルキャンプ。一生の思い出にいかがですか?
《イベントページはこちら》
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年1月
- 2010年7月