2020.07.20
里山いついつキャンプ2020
いつ来ていつ帰ってもいいキャンプ、
その名も
「里山いついつキャンプ」!
2020年夏に復活します!!
(詳細は下の方にあります。まずはキャンプへの想いを読んでください!)
このキャンプの魅力は、なんといっても、
1泊から19泊までの間で、日程・泊数を選べるところ!
(忙しいお子さんや家族の他の予定とも合わせたいご家庭にもオススメ!)
また、現地ではやることが特に決まっていないので、ひたすら自分がしたいことをして過ごすことができます。
(何かに没頭することが好きなお子さん、いろいろやりたいお子さん、とにかく外で遊びまくりたいお子さん、大歓迎です!)
さらに今年の夏は、百井を拠点にしながら、ちょっと遠くへ遊びに行くプランも考えています!
(百井以外の場所でのアクティビティが楽しめます!)
里山での生活は、決して便利ではありませんし、
身の回りのことは自分でしなければなりません。
まさに面倒くさいことだらけです。
でも、その里山での生活こそが、
普段の生活に必要な力が身につく「チャンス」だと思っています。
たとえば、
「お腹すいた、ご飯食べたい!ご飯まだ?」
→いついつキャンプは、待っててもご飯は出てきません。
みんなでご飯を作ります。しかも薪を使って。
とっても面倒くさいですが、普段ご飯を作ってくれている人へのありがたみを感じます。
「自分がしたい遊び道具がない…テレビゲームしたい…」
→いついつキャンプには、無いもんは無い!
諦めるか、自分で作るか、あるもので工夫をして遊ぶか。
ということを考える力が身につきます。
などなど、不便だけれど、それ自体を楽しむことができる。
みんなで協力すること、自分で工夫をすることがだんだん楽しく感じてくる。
というのも、このキャンプの魅力の一つです。
(というか最大の魅力かも!?)
里山で過ごす時間はとてもゆっくり流れ、一日が長く感じます。
いつもより夏休みが短いからこそ、里山でどっぷり過ごしてみませんか?
自然豊かな里山が、お子さんをお待ちしています。
【日程】8/3(月)〜8/22(土)
期間の中で、ご都合の良い日程・泊数をお選びください。
※8/5〜8、8/10〜11の日程は残席わずかです。
※8/12〜14は満席です。
【実施(宿泊)場所】
京都市百井青少年村(テント泊)
【対象】年長〜中学3年生
【定員】20名/日(最少催行3名/日)
【食事】朝1回、昼2回、夜1回(1泊2日)
【参加費】14,000円/1泊2日
追加5,000円/1泊
【集合解散】
現地 10:00集合、16:00解散
現地への送迎可能日:8/3(月)〜8/7(金)、8/10(月)〜8/14(金)、8/17(月)〜8/22(土)の毎日
送迎集合解散:
地下鉄国際会館駅 9:30集合、16:30解散
送迎費:1,000円/往復(国際会館〜百井)
※京都駅集合解散はありませんが、地下鉄京都駅8:59発・国際会館駅15:56発の電車に乗っていただくと、ホームからスタッフと同行が可能です。(途中乗車・下車も可、交通費実費)
現地でできること:
川遊び、魚探し、虫獲り、ドラム缶風呂、
弓矢作り、自然クラフト、DIY、秘密基地作り、
木登り、野菜収穫、星空観察、野外自炊、
キャンプファイヤー、ロープクライミング、
スラックライン、マウンテンバイク、
夏休みの宿題 など
いついつイベント内容(予定):
※希望者のみ参加可能です。
8/4(火) アマゴ掴みの日・ツリーハウス作りの日(百井)
8/5(水) 琵琶湖で遊ぼうの日(滋賀県)
8/6(木) 夜のお祭り・花火の日(百井)
8/7(金) アマゴ掴みの日(百井)
8/8(土) 若狭で釣りの日(福井県)
8/9(日) ツリーハウス作りの日(百井)
8/10(月祝) 琵琶湖で遊ぼうの日(滋賀県)
8/11(火) ツリーハウス作りの日(百井)
8/12(水) 琵琶湖で遊ぼうの日(滋賀県)
8/13(木) 夜のお祭り・花火の日(百井)
8/14(金) アマゴ掴みの日(百井)
8/15(土) 若狭で釣りの日(福井県)
8/16(日) ツリーハウス作りの日(百井)
8/18(火) ツリーハウス作りの日(百井)
8/19(水) 琵琶湖で遊ぼうの日(滋賀県)
8/20(木) 夜のお祭り・花火の日(百井)
8/21(金) アマゴ掴みの日・ツリーハウス作りの日(百井)
<<お申し込みはこちらから!>>
動画もぜひご覧ください!
2020.07.01
【関西・新着】活動へ参加する際のワンポイントアドバイス
まもなく、夏キャンプがはじまります。6月から少人数活動として徐々に活動をスタートしています。そこで今回は初参加の方もおられるので参加に際してのワンポイントをお届けします。
〇体調管理をしっかり行う
熱中症の予防・楽しく活動を進めるには元気な体での参加が大切。
体調面に不安がある場合はで事前にお伝えください。
(LINEがおススメです)
〇お弁当にはひとつ保冷剤を
暑い時期の食中毒予防のために、お弁当には保冷剤をつけて頂けると助かります。
さらに小さな保冷バッグにれるのもさらに効果的です。
キャンプでは容器を洗えないため、捨てられる袋などに入れるのことを推奨しております。
〇持ち物すべてに名前記入
兄姉が多いと大変ですが、パンツ、靴下などにも名前を書いてください。水筒も本体、コップ部分にもお名前をお書きください。(テープを貼って名前を書いていただいてもOKです!)
万が一、忘れ物や他の参加者の荷物に紛れたときも発見されやすいです!
〇着がえは種類ではなくセットだと楽♪
着がえは種類毎ではなく、「下着+ズボン+シャツ+靴下」のセットで袋に入れて下さい。
袋には「2日目に着る服」「寝間着(パジャマ)」「予備」などで記載していただくと子ども達が準備しやすくなります。
必ずお子さんと一緒に準備をしてください!
〇カバンの中身はビニール袋に
プログラム内容を問わず、急な雨などでカバンの中身は結構な確率でびしょ濡れになります。タオルなどすべて個別に袋に入れてください。基本は大丈夫ですが夕立などに遭遇すると間に合わない場合があります。
〇準備で迷ったらLINEで聞く
カッパのサイズが見つからない…
この靴でいいのかな?
などなど、準備で迷ったら、気軽にLINEで聞いて下さい。写真で「これでよい?」と送っても大丈夫。スタッフが買えそうなお店も含めてアドバイスします!
【NOTS西日本(PENS)公式LINEへ登録】
〇初参加時は少し早めの集合を
初めての参加、初めてのキャンプなどの場合は、集合時間の15分前ぐらいにに来ていただくのが良いです。早めの到着を目指していただくと集合場所へ迷った際もご対応がスムーズです。
(直前の来られると他の方の対応などで時間がかかる可能性がございます。)
〇SNSでの拡散は大歓迎!
親子で参加したプログラム、お子さんが参加したプログラムの様子をインスタ、Twitter、FacebookなどSNSで拡散するのは大歓迎です!NOTS関西(PENS)の公式のブログ、インスタに載っている我が子の写真や動画を個人SNSに転載するのは問題ありません。
#NOTS関西
をつけて頂けると嬉しいです。
(注意)
アップする際には他のお子さんの顔に★を付けるなど見えないようにしていただきますようご配慮お願い致します。スタッフは問題ありません。
NOTS西日本の公式サイトをフォローしていると更新通知が受け取れます。
▼Instagram
https://www.instagram.com/nots_west/
▼Facebook
https://www.facebook.com/notswest
▲夏のアウトドアに適した服装について
https://nots-west.com/news/summer-wear/
▲水遊びの服装について
https://nots-west.com/news/water-wear/
以上、夏前の参加に向けたワンポイントアドバイスでした!
2020.06.22
フレンドステイ 〜仲良しグループで楽しもう!〜
キャンプとか、お泊まりって聞くと、自分の家や親戚の家以外はちょっぴり不安だったりしますよね。
でも、
仲の良いお友達とキャンプって最高やん!?
仲の良いお友達と旅気分って、めっちゃ楽しいやん!!
それを叶えられるのが、
フレンドステイ
です!
なんと、仲の良いお友達が3人以上集まれば、自分たちだけのキャンプや旅気分を味わうことができます!
(安全管理のため、グループに一人大学生リーダーがつきます)
キャンプを楽しみたいお子さんは、百井青少年村へ!
旅気分を味わいたいお子さんは、宇多野ユースホステルへ!
現地までは、お家の人に送ってもらうのもOKですが、最寄りのバス停からバスに乗って行くところから始めると、
より自分たちだけの旅気分を味わえますよ!
日程も自由に選べますので、ぜひお友達をお誘い合わせの上、
ご参加ください!
【日程】8/1(土)〜8/22(土)
期間の中で、ご都合の良い1泊2日をお選びください。
【実施(宿泊)場所】
京都市百井青少年村(テント泊)
または
宇多野ユースホステル(宿舎泊)
【対象】小学3年〜中学3年生
【定員】3組(15名)/日(最少催行1グループ3名/日)
【食事】朝1回、昼1回、夜1回(1泊2日)
【参加費】9,000円
【集合解散】
現地 17:00集合、14:00解散
百井開催の場合は、
「百井別れ」バス停 16:00 集合、15:15解散でも可能です。(交通費実費 北大路〜百井別れ 250円/片道)
行きは、バス停から現地までスタッフが同行いたします。
帰りは、現地からバス停まではスタッフが同行し、路線バスに乗るまでを見届けます。
【プログラムの流れ】
<百井開催の場合>
集合〜現地着〜チェックイン〜夕食〜夜の自由時間〜シャワー〜就寝
起床〜朝食〜自由時間〜メニュー決め・野外自炊〜昼食〜片付け〜現地発〜解散
※現地にある限られた食材の中でメニューを考えて、薪を使って昼食を作ります。
特殊な食材や調味料はお持ちいただいても大丈夫です。
<宇多野開催の場合>
集合〜チェックイン〜夕食〜夜の自由時間〜お風呂〜就寝
起床〜朝食〜自由時間〜昼食のメニュー決め・買出し・自炊〜昼食〜片付け〜解散
※自分たちでメニューを考えた後に、スーパーへ買出しに行き、
ユースホステルのキッチンで昼食を作ります。
特殊な食材や調味料はお持ちいただいても大丈夫です。
<<お申し込みはこちら!>>
百井開催の場合は、日程の欄に集合場所(現地or百井別れ)もご記入ください。
2020.06.14
【関西・新着】スタッフページ
【待ち受け画面にできそうな写真紹介!】
PENSでは、活動はもちろん下見や研修などでスタッフが写真を撮ることが多いのです。
今回はその中で、「これって、携帯の待受にしたらいいんちゃう!?」的な写真を何枚かピックアップして、みなさんにご紹介しようと思います!
それぞれのスタッフがどんな視点で写真を撮っているのか!?少しでも興味をもっていただけたら嬉しいです♪
いらないかもしれませんが、一応ダウンロードもできます!!(笑)
<ぱぴこPhoto>
場所:京都御苑
コメント:「龍の目」という青い実が子供たちに大人気!少しずつ違う青色が綺麗です!
場所:京都御苑
コメント:実はさっきと同じベンチで撮っています。秋なのに、蝉の抜け殻をたくさん見つけた時の写真です。蝉(の抜け殻)がミーティングしています(笑)
場所:百井青少年村
コメント:一年で一番雪が積もる1月の百井。白と黒と灰色の静かな世界です。
場所:百井青少年村
コメント:ダッチオーブンでスコーンを焼きました!スコーンも火もいい感じです!
<すかぶーPhoto>
場所:北雲雀きずきの森
コメント:川西アースレンジャー中に素敵な場所だなと思い撮りました!
場所:舞洲アーバンアウトドアベース
コメント:新しく購入したテントのテスト設営でしたが、空もきれいでした!
場所:ロッジ舞洲 キャンプファイヤー場
コメント:企業研修で火起こし+焚火を囲んでおしゃべりしました!
場所:舞洲アーバンアウトドアベース
コメント:キャンプギアクッキングのテスト中(という名の遊び)に撮影。今のすかぶー携帯のロック画面です!笑
<ロブPhoto>
場所:舞洲 太陽の広場
コメント:アースレンジャーのパラグライダーの活動地です!
夕陽はかなりきれいにみえます!
場所:舞洲アーバンアウトドアベース(大阪)
コメント:街灯も少ないので焚き火を見ながらゆったりできるフィールド!
場所:江井ヶ島海岸(明石)
コメント:明石市立少年自然の家がすぐ近くの海岸!
目の前には淡路島と明石海峡大橋を見ながら活動ができます!
場所:六甲山上のとあるポイント
コメント:リーダー研修でのナイトハイクの休憩ポイントです!
神戸1000万ドルの夜景が見える絶景の秘密ポイント!
———————————————————————————————————————————–
【ホットサンドメーカーあれこれ紹介!】
キャンプや日常で「あったらいいな」的な存在の、ホットサンドメーカー。
今回は、スタッフが愛用しているホットサンドメーカーと、ホットサンド以外のオススメ料理をご紹介します!
ぜひ参考にしてみてください!
<すかぶーのオススメ>
ホットサンドメーカー:CHUMS(チャムス)
特徴:ロゴが大きく出る(かわいい)のが特徴です!
内部でセパレートされていないので、大きく使いやすいです!
オススメ料理:ホットケーキ!!
混ぜて入れるだけのシンプルです。中に何も入れず、記事のみで作るとロゴが綺麗に出るのでオススメです。
レシピ:
市販のホットケーキミックスを使用。上手に作るコツは、
①生地を入れる前にHSMの表面にバターをたっぷり塗っておくこと。
②途中で開けない!
(生焼けの状態で開けてしまうと、生地が真ん中で真っ二つになってしまいます!!)
③片面を焼いて煙が出てきたらすぐにひっくり返してもう片面を焼くのがポイントです!
<ぱぴこのオススメ>
ホットサンドメーカー:LOGOS(ロゴス)
特徴:中で半分に分かれます。取っ手が外れるので、持ち運びしやすいです!
オススメ料理:肉巻き!!
豚肉の脂がいい感じに野菜に染み渡って、おいしいです!
中に仕切りがあるので、肉がずれなくて焼きやすい!
レシピ:
①豚バラを半分に切って、塩胡椒をし、好きな野菜やキノコを巻く。
②ホットサンドメーカーに挟んで両面焼く。簡単!!3分くらいで焼けます!
<ロブのオススメ>
ホットサンドメーカー:Coleman(コールマン)
特徴:写真のように三角形になり、ちょうどいいサイズで食べやすいです!
ロゴがランタンマークでかわいい♪
(写真は焦げてますが。。苦笑)
オススメ料理:お好み焼き!!
ホットサンドメーカーで焼くと綺麗に仕上がりホットスナックのように手で持って食べることができます
レシピ:
市販のお好み焼き粉を使用。作り方も普段のお好み焼きと基本は同じ。
①キャベツなど野菜は細かく切っておくこと。
②しっかり油を塗っておくこと。
———————————————————————————————————————————–
【スタッフのアウトドアウェア紹介!】
今回は、PENSスタッフが愛用しているアウトドアウェアをご紹介します。
アウトドアの活動の時はもちろんですが、日常でも使いやすく重宝している商品です!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
<ぱぴこ愛用商品>
Patagonia(パタゴニア)「バック キャニオン フーディ」
(ごめんなさい。もう廃盤です…)
価格:¥12,000くらい
オススメポイント:
長袖のフード付きですが、素材がコットン&麻なので、軽くて着ていて気持ちいい!
少し肌寒いこの季節は、ちょっと羽織るのにも便利です。
アウトドアでも街着でも重宝します!
この商品はもう廃盤になってしまいましたが、L.L.Beanにも同じような商品があるので、チェックしてみてください!
L.L.Bean 「ウィメンズ マウンテン・クラシック・フルジップ・ジャケット」
<ロブ愛用商品>
KEEN(キーン)「ヨギアーツ」
価格:¥8,030
オススメポイント:
KEENという靴関係がメインのメーカーは、ロブがお気に入りのメーカーです!
PENSのプログラムなどで履いている靴もこのメーカーです。
そして、KEENは環境保護にも力を入れています。
このヨギというサンダルですが、サンダルなのにソールが分厚い!!かなり歩きやすいです!
ちなみにヨギアーツという種類は毎年デザインが変わるので、同じものを手に入れるのが難しいですが、そこがまた面白さでもあります♪
ロブはこのサンダルを履き続けて10年です!(現在、3代目)
靴はメーカーに合う合わないがありますがぜひ、体験してみてください♪
<すかぶー愛用商品>
Haglofs(ホグロフス)「アンプル プルーフ ジャケット」
(ごめんなさい。こちらも廃盤です…)
価格:¥30,000くらい
オススメポイント:
シンプルなデザインが特徴的なこのメーカー。
北欧のメーカーなので、細身で作られています。なので、ちょっとふっくらしている僕でも細く見えるので、とても重宝しています。
アウトドアメーカーの中ではハイブランドなので、商品のよっては値が張りますが、その分物持ちがよく、5年着てもヘタれることはほとんどないので、コストパフォーマンスもいいかなと思います。
すかぶーは以前、全国に片手で数えるしかないこのホグロフスの店舗でショップ店員もしていました!
最近はモンチュラという同じ北欧のメーカーが気になっています!
実はこのモンチュラさんとコラボで日帰り登山を企画中です。(参加したら豪華特典も!?)
情報まとまり次第、皆様におしらせします!
すかぶーお気に入り商品も廃盤になってしまったので、こちらの同じような商品もチェックしてみてください!
Haglofs 「リムシリーズ ジャケット」
———————————————————————————————————————————–
【スタッフクイズ】
まちがいが5〜6こあるよ!
せいかいは ページのしたをみてね!
【 もんだい 】
【 せいかい 】
2020.06.01
【西日本・新着】よくある質問(Q&A)
みなさまからいただくよくある質問をまとめました!
Q.はじめて(一人で)参加させるので不安ですが、大丈夫ですか?
Q.女の子の参加もありますか?
Q.スタッフはどんな人達ですか?
Q.お友達と一緒の班になれますか?
Q.親はプログラムの見学に行けるのでしょうか。
Q.事故防止についてどのような対策がとられていますか?
Q.もし子どもがプログラム中に事故にあったならどうなるのでしょう。
Q.キャンプ当日、雨の場合はどうなりますか?
Q.喘息や、アトピーの持病があるのですが大丈夫ですか?
Q.アレルギー食は対応していただけますか?
Q.『おねしょ』が心配ですがオムツなどの対応はしてもらえるのですか?
Q.オムツを寝るときに着用しますが対応できますか?
Q.お風呂には入れますか?
Q.キャンプで特に必要なものはありますか?
Q.キャンプの様子はどのようにしたら知ることができますか?
Q.キャンセル料は必要ですか?
Q.はじめて(一人で)参加させるので不安ですが、大丈夫ですか?
A.年間を通して数多くのトレーニングを重ねたキャンプカウンセラー達の指導のもとで、子ども同士が仲良くなれるようにプログラムを実施しています。参加者の半分は一人で参加しますので、初めての方もご安心ください。
Q.女の子の参加もありますか?
A.キャンプ(活動)に参加する女の子の割合は約40%です。スタッフの中には女性もいます。安心してご参加ください。
Q.スタッフはどんな人達ですか?
A.職員のプロフィールについてはスタッフ紹介のページをご覧下さい。このほかに、学生スタッフが関西に約90名所属しております。
Q.お友達と一緒の班になれますか?
A.参加者の年齢、男女比、兄弟、お友達参加などの情報をもとに班編成を調整いたします。できる限りみなさまのご要望に添うようにさせていただくようにさせていただきます。
しかしながら、お一人でご参加される方もおられますのでご希望通りにならない可能性もございますのでご了承ください。
Q.親はプログラムの見学に行けるのでしょうか。
A.基本的には出来ません。ただ、プログラムによっては親子で参加できるものや、現地集合解散のものがあります。
Q.事故防止についてどのような対策がとられていますか?
A.安全管理(リスクマネジメント)が最優先だと考えており、リスクマネジャー、リスクマネジメントディレクターを配置しております。学生スタッフにも毎週に実施している研修の中にもリスクマネジメント研修、救急法トレーニングを取り入れており、危険に対しての理解を深めております。
同行する全職員はMFA(メディック・ファーストエイド社(R)の救急法小児コースを履修しております。また、職員の中にはMFAの救急法小児コースのインストラクターも在籍しております。
【健康管理】
1グループ6~10名の子ども達に対して1~2名のキャンプカウンセラーがつき、子どもたちの健康状態を把握します。そして、子どもたちが就寝した後、ディレクターとの全体ミーティングで子ども達の健康状態をチェックしています。
【安全管理】
主なスタッフが事前にフィールド(活動場所)の下見を行い、あらかじめ危険箇所の把握をした上で活動を行います。また、プログラム運営担当のディレクターが、キャンプカウンセラーのサポートとして、子どもたちの安全管理に注意を払います。
活動の実施前にはセーフティトークを行ってから活動をスタートいたします。
Q.もし子どもがプログラム中に事故にあったならどうなるのでしょう。
A.そのようなことがないよう十分に注意いたしますが、万が一事故が起こった場合は、精一杯の対応をさせていただきます。応急手当をした後、保護者の方と連絡をとりつつ、必要に応じて医療機関へ搬送します。また保険の面では、ネットワーク団体保険、国内旅行傷害保険に加入しておりますので、その範囲内で手当させていただきます。
Q.キャンプ当日、雨の場合はどうなりますか?
A.プログラムにより対応は異なりますが、多少の雨の場合でも、レインコート等を着て野外での活動を行います。(屋根を確保した状態での実施となります。)ただし、野外での活動が難しい場合は、室内プログラムに変更となる場合がございます。また、交通機関等に支障が出るような荒天時の場合は、前日までに中止もしくは変更のご連絡を差し上げます。
Q.喘息や、アトピーの持病があるのですが大丈夫ですか?
A.webにて参加申込書の健康調査の欄に、様子を詳しくお書き下さい。また普段飲んでいるお薬の服用の仕方をご記入いただき、お薬も持たせて下さい。当日、受付時にスタッフにお薬を渡していただければ、私どもで対応します。ご心配な方は事前にご相談ください。
Q.食物アレルギーは対応していただけますか?
A.食物アレルギーはある程度対応させていただいております。
食物アレルギーをお持ちの方は、webよりアレルギー欄に詳細をご記入ください。アレルギーの程度によりその情報をもとに担当スタッフより
Q.『おねしょ』が心配ですが対応してもらえるのですか?
A.事前に保護者からの連絡があれば(申込書に記入)、夜中でも子どもを起こしてトイレへ連れて行きます。カウンセラーは、ミーティングの途中に各部屋(各テント)を見回りし、夜中の1時過ぎに就寝することもあります。
Q.オムツを寝るときに着用しますが対応できますか?
A.キャンプによっては未就学児の子から中学生の子まで参加いたします。その中で、できる限りみなさまのサポートをさせていただきます。オムツについても対応させていただきます。他の子にわからないように夜は場所を変えて着用していただき、朝は少し朝早く起きるなどの対応をして違う場所に移動して外してもらうことができますのでお気軽にご相談ください。
Q.『おねしょ』が心配ですが対応してもらえるのですか?
A.事前に保護者からの連絡があれば(申込書に記入)、夜中でも子どもを起こしてトイレへ連れて行きます。カウンセラーは、ミーティングの途中に各部屋(各テント)を見回りし、夜中の1時過ぎに就寝することもあります。
Q.お風呂には入れますか?
A.活動によってさまざまですが、キャンプ中ということで、長い時間は入浴できません。またはシャワーのみの場合もあります。自宅に帰ったら、ゆっくりとお風呂に入れてください。
Q.キャンプで特に必要なものはありますか?
A.特に難しいものはありませんが、リュック、靴、レインウェアはきちんとしたものを揃えていただいたほうがよいです。特にレインウェアは上下セパレートの物をご用意ください。詳しくは申込後に送付いたします参加要項をご覧下さい。
【雨具】
上下セパレートの丈夫なものが望ましいです。(アウトドア用品店等でご購入いただけます)ただし、どうしてもセパレートのものが用意できない場合は、丈が長めもの(腰から膝丈くらいのもの)をお持ちください。
【軍手】
野外炊飯などがあるキャンプではご用意ください。綿のものが望ましいです。(ホームセンター等でご購入いただけます)
【水靴】
川での活動がある場合のみ必要です。かかとがついているものが最適です。水に濡れても良い古い運動靴でも良いです。ビーチサンダルは避けて下さい。スポーツサンダル(足首で止められるようになっているもの)であればOKです。足を切ったり砂利でこすれるのを防ぐため、靴下を履いてから靴やサンダルをはくようにしています。
Q.キャンプの様子はどのようにしたら知ることができますか?
A.活動の様子をオンラインアルバムにて活動写真をご覧いただくことができます。
オンラインアルバムの情報につきましては、各キャンプの実施前にお渡しさせていただきます。
Q.キャンセル料は必要ですか?
A.「キャンセル料規定」のページをご覧下さい
詳しくはこちら
2020.05.28
【神戸芦屋・新着】芦屋地域限定! 「平日アースレンジャー」
各地域で段階的に学校が再開されています。
学校再開に際して、徐々にお子様のストレスの発散、体力の回復など心身の向上のサポートをしていければと思います。
芦屋/西宮地区で6月3週目まで「臨時平日アースレンジャー」を実施いたします。(状況により変更になります。)
※学校の対策の変更により、中止になる場合もございます。ご了承ください。
もちろん、コロナを含めたリスクが0(ゼロ)になるわけでありませんができる限りの対策は行いながら実施していきます。
下記のガイドラインをご確認いただき、ご了承いただいた方のみご参加ください。
< 期間 >
6月1日(月)~26日(金)の平日
< 対象 >
年中〜中学3年生まで
< 実施場所 >
芦屋市総合公園 (雨天時:事務所)
< 集合解散場所 /時間>
PENS芦屋事務所
午前の部(集合:8:30 解散:12:00)
午後の部(集合:13:00 解散:16:30)
芦屋市総合公園
午前の部(集合:9:00 解散:11:30)
午後の部(集合:13:30 解散:16:00)
1日通してこられる方は、お弁当をご持参ください(スタッフと一緒にいただきます)
学校の関係で途中抜け、途中合流も可能です♪(現地への送迎へご協力お願いします)
※芦屋事務所〜芦屋市総合公園までは、タクシーで移動します。その場合、別途送迎費+500円いただきます。
できる限り現地集合解散をご利用ください。自転車で現地にきていただいても大丈夫です。
PENS 芦屋事務所「阪急芦屋川駅より徒歩1分」
(芦屋市月若町8-13-203)
※集合解散場所には保護者の方の送迎をお願いいたします。
止むを得ずお子様のみでお越しの場合はご相談ください。
< 定員 >
各7名
< 参加費 >
半日:2,500円 (活動費/保険代含む)
1日:5,000円(活動費/保険代含む)
※8:30以前の早預かり、16:30以降の延長希望の方はそれぞれ+500円
< 持ち物 >
お昼ご飯(1日参加の方)、水筒、帽子、雨具、動きやすい服装、軍手、着替え、宿題(雨天時や延長時に実施)、筆記用具、マスク
< お預かり中のスケジュール >
基本外で活動します。
フリープログラムで実施します。
→その時に集まったメンバーでその時の興味を大事にしながら何をするかを決めます。
雨天の場合は、芦屋事務所にてお預かりになります。
その場合、室内でできるクラフトなどを提案します。
宿題は、雨天時や延長時にやります。
○申込みについて
申込みフォームはこちら
もしくは、LINEにて「平日アースレンジャー申込み」と「希望日程」をいれて送信してください。
合わせて、公式LINEにもご登録ご協力ください。
(今後、公式LINEでのやりとりがスムーズです。)
【担当者より】
緊急事態宣言が解除され、少しずつ様々な部分が解禁されてきています。
勉強の遅れも心配だと思いますがずっと家にいたことによって、子ども達の心身へ悪影響があると日本小児科学会でも医学的知見として発表されています。
少しでも心身が回復することを願って外で思いっきり遊びましょう♪
芦屋/明石地域 担当スタッフ:赤尾