子どもから大人まで多種多様な自然体験型プログラムを通じてアウトフィッターを育成します。

総合窓口075‑354‑6388

受付時間:10:00~18:00(火日祝休)

fb

youtube

総合TOPへ

ニュース&ブログ

国際自然大学校 西日本エリアのニュース&ブログです。
各校で開催するプログラムやレポートなどの情報が満載です。

2025.10.19

【芦屋明石・雨天情報】10/19 アースレンジャーについて

(2025/10/19 7:30現在)

おはようございます。

本日(10/19)のアースレンジャーですが、集合時雨予報が出ております。

なので、集合場所を芦屋駅北側マクドナルド前とさせていただきます。

解散については、解散時に雨が降っていなければ通常通り2階広場で解散させていただきます。

みなさまにはご迷惑おかけしておりますがどうぞよろしくお願いいたします。

 

(2025/10/18 16:30)

みなさま、いつもアースレンジャーにご参加いただきありがとうございます。
LINEでもお伝えさせていただいたように明日のアースレンジャーですがプログラム変更し、ダッチオーブンクッキングを実施させていただきます。

※ベーシックコースについては予定通りのプログラムとなります。

プログラムについて
実施場所:明石市立少年自然の家

芦屋地域
集合解散時間
集合|9:00、解散|17:40

明石地域
集合|9:45、解散|17:00

持ち物についお昼ごはんは不要となりますがカトラリーをご持参ください。
(詳細は下記、要項をご確認ください。

 

なお、11月に再度天候などで実施が難しくなった場合は、また、プログラムを入れ替えて実施などイレギュラーが続く可能性がございますがご了承ください。

みなさまにはご迷惑おかけ致しますがどうぞよろしくお願いいたします。

スタッフ:赤尾(ロブ)

2025.10.16

【コラム】すかぶーTopics 過去の記事

vol.01 2024年1月号

「自然体験で得られるものは? 我が子にどんな効果があるの?」 >>

vol.02 2024年2月号

「ウィンタースポーツの可能性 体験するとわかる教育的効果!」>>

vol.03 2024年3月号

「子どもの集中力は必然的 見えている世界が大人とは違う」>>

vol.04 2024年4月号

「複数人での関わりで起こる グループダイナミクスとは?」>>

vol.05 2024年11月号

「アウトドアでの活動が持つパワーと得られる学び」>>

vol.06 2024年12月号

「風を感じることこそ究極の自然遊び>>

2025.10.01

【関西・レポート】日帰りスキー / スノイルキッズスキー情報

12月の初滑りにオススメな日帰りスキーキャンプ! スノイルキッズスキーキャンプも同日程で2日程の実施です。

 

 

▼月日時点 申し込み状況

12/7(日) スノイルスキー① 余裕あり

12/13(土) スノイルスキー② 余裕あり

12/7(日) 日帰りスキー① 余裕あり

12/13(土) 日帰りスキー② 余裕あり

※各キャンプ詳細は、各キャンプタイトル名をタップしてください。

予約はこちらから!

 

《1日の流れ》

朝、集合して各集合場所よりJR・バス・ケーブルを使って移動します。 12月はケーブルカーに乗車して現地まで行くので、それも楽しみのひとつ!

六甲の急斜面を斜めの電車に乗って登っていく10分間は外の景色に興味津々です。

 

Point!

【 自然で遊ぶ気持ちを育むのは実はココ 】

山の斜面を登っていきますが、普段乗らない乗り物で、森の木々を抜けていきます。 手付かずの森の中を抜けていく、外の空気を感じながら抜けていく。 自然の中に入っていく感覚は、実はここで感じるんです。

 

到着したら、スキーウェアの着替えなどを行い日帰りスキーチーム、スノイルキッズチームに分かれての活動になります。

 

〜 日帰りスキー 〜

準備ができたらゲレンデ下におりていきます。 初めてから経験者までのお子さんがいるのでスキーレベルごとに班分けを行います。 初めての人は平地や緩い斜面からレッスンをしていきます。 経験者はリフトに乗って、シーズン初めの足慣らしをしていきます。

 

Point!

【 レベルに合わせたレッスンなので、初心者でも安心! 】

無理のないその子の成長ペースに合わせるレッスンで、 「スキーはもう嫌だ!」にならずに、次もやってみようかな!を引き出します!

 

途中で昼食を食べて班ごとにレッスン再開です。 高学年であれば、初心者でも最後にはリフトに乗れる可能性も!? 初心者の子どもも上達具合によっては、斜面の中盤から滑ることができるかも!?

〜 スノイルキッズスキー 〜

まずはブーツを履きます。 準備運動からブーツや板を履き、楽しみながら準備運動をします。 主に初めての子が対象ですので、遊びの要素も取り入れながらレッスンをしていきます。

 

Point!

【 スキーのストレスを遊びに変換! 】

スキーの体験にはストレスはつきものです。 動きにくいブーツや板、ゴワゴワする手袋やウェアなどなど。 ブーツを履いて遊びの準備体操をしたり、歩く道にベルが置いて鳴らしたり。 遊びに変換されていくことが随所に詰め込まれています。

 

板の動かし方や姿勢、止まり方などの動きが分かってくると、人工のゲレンデへ! ゲレンデでは止まる練習をします。

遊び要素たっぷりで楽しみながら滑走し、気がつけばスキーの基礎が学べているというコースです。

どちらのコースも終わったら、着替えや帰る準備をして、各解散場所へ帰ります。

 

家族でスキーに行くとすると、時間をかけて山のスキー場に行って、機材をレンタルして、寒くて子どもがやりたくない!と言い出して、、、とハードルが高いことも現状です。
私たち関西にお住いの皆さまのいいところは、近場の六甲山に日帰りで行ける人工スキー場があるというところです。他の地域ではなかなかこのように手軽にスキー場には行けません。ですので、この環境を最大限活かし、日帰りのスキー体験を実施しています。
日帰りでスキーが上達するの!?とも思われますが、正直、大人が思うほどの上達はないかもしれません。
初心者であれば、板が雪上を滑っていく感覚が楽しく感じて終わることがほとんどです。
実はこの、「楽しいと思う感覚」がとても重要で、この感覚があるかないかでこれ以降にスキーをした時の上達スピードが格段に変わります。
雪上でのスキー体験は、ただでさえ体力的(雪が寒い、板が重い)/心理的(思うように板が動かない、なんでできないの!?と怒られる)に負荷がかかります。
私たちの初心者スキーの目標は、滑る感覚を楽しいと思ってもらうこと。
そのためには、優しくストレスを緩和しながら、雪上でのストレスよりも、滑ってるのって楽しい!面白い!と思ってもらえるようなプログラム作りをしています。

 

そんなプログラム作りの秘密の一端をお見せします!
●レッスン方法は?
・「カニさん」「ハの字」などのイメージしやすい言葉を使う
・上達する動きを取り入れたゲームにする etc…
●関わりは?
・滑る前の「ブーツ履いて歩いてるのすごい!」の感覚を持って関わる
・板を履いて雪上にいるのもすごい!の感覚
・板の上でバランスとって滑った感覚に共感する
・時には「滑る感覚」を得ることに集中してもらうため、板をスタッフで運んだり、コケた子供を起き上がらせたり、、、(これは体力仕事です笑) etc…

もちろん、、、経験者にもメリットがあります。
シーズン初めの足慣らしに最適だったり、長くはないゲレンデなので何度も何度も滑っていくことができます。
経験者は、初心者で大事にしている「滑ることが楽しい!という感覚」はすでに持っているので、スキーのレベルアップ(できることを増やし上手に滑れるようになる)ことにフォーカスを当てていきます。
スキーのレベルアップは常にあります。ハの字でスムーズに安定して止まれるようになったり、スピードに慣れて早いスピードを出せるようになったり、足を揃えて滑るのかっこいいなぁと思ったり、、、私たちスタッフも毎キャンプ引率をしながら自分のレベルアップも楽しんでいます。
そんな感覚を知ってもらえるように関わっています。

 

《ゲレンデ情報》

↓ゲレンデ情報はこちら。

《インストラクター情報》

↓ スノイルキッズスキースクールはこちら。 六甲山スノーパークは公共交通機関でも移動が可能な場所に位置していて、人工雪でのオープンするスキー場です。 ファミリーでも行きやすい場所で今回実施します。

 

【西日本・新着】なぜ!スキーなのか!?

2024.08.10

南海トラフ地震臨時情報の発表に際しての対応について

みなさま、いつも当団体のプログラムにご参加いただき、誠にありがとうございます。

一昨日(8月8日)に発生した日向灘の地震を受け、気象庁より、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。
ハロートラベル京都営業所および一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクールとしては、地震や津波、豪雨など自然災害はどんなときでも起こる可能性があるものと想定し、プログラム運営をおこなっております。
今回の地震(南海トラフ地震臨時情報)を受けて現状では新たに対策を講じるということではなく、普段から備えている対応をおこなっていきます。

今後、状況を注視しながら引き続きキャンプを実施してまいります。

また、活動拠点となるキャンプ場や活動場所、宿舎等が位置する行政機関と連絡を取り、ハザードマップならびに避難場所等を確認した上で、災害発生時には、使用している施設および行政機関の避難指示や勧告などに準じて避難行動いたします。

 

ご家庭から離れ、お子様だけでプログラムに参加される状況は様々不安や心配などあるかと思います。

通常時通り、活動の様子はフォトアルバムなどをご確認いただきますようよろしくお願いいたします。

 

万が一災害が発生した際におきましては、現地からの報告・発信(LINEでの配信、災害伝言ダイヤルなど)をお待ちいただき、現地への連絡はお控えいただきますようよろしくお願い致します。
現地での安全確保を最優先と致しますので当団体としては下記の①②③の順番を現地で行い安全が確保されてから皆様に安否情報の発信を行います。

 

●地震発生直後

①活動を停止し、スタッフの指示する場所に参加者を集める。

②人数点呼、けが人の有無を確認する。

③スタッフの指示のもと、以下のことを行う。

・スタッフミーティング → 今後の対応、役割分担など

・心理面のケアとケガ人の処置を行う。

・情報収集(地震の状況、施設、フィールド、周辺、ライフラインの被害確認)

 

なお、大変申し訳ございませんがツアーのお取り消しにつきましては、通常どおりの対応とし、規定のお取消手数料を申し受けます。
誠に恐れ入りますが、ご理解ご協力のほど重ねてお願い申し上げます。

2024.02.28

【西日本・レポート】ハチ高原雪あそびキャンプ詳細情報

《3日間の流れ》

〜 初日 AM 〜

朝、集合してバスで移動します。(京都駅、川西池田駅、明石駅集合の方はJRで芦屋駅まで移動します。)

バスに乗っている時間は休憩も入れて、約3時間ほどで到着します!

現地到着後、昼食を食べます。

 

 

〜 初日 PM 〜

昼食後、スキーウェア、ゴーグル、グローブの装着をします。

できたら早速、ゲレンデへ♪

ゲレンデへの移動時間は、なんと・・・

 

 

 

 

徒歩で3歩です!

むしろ0歩です!笑

 

早速雪あそび開始です♪

 

新雪の上で寝転んでみたり、、

雪玉をたくさん作ったり

たくさんの雪を満喫♪

 

夜のプログラムのためにお風呂と夕食を済ませます。

夜は翌日にどんな遊びをするのか相談します。

終わったあとは寝る準備をして就寝です。

 

〜 2日目 AM 〜

この日は、1日中たっぷり雪あそびの日!!!

朝食後、着替えなどを済まし、早速ゲレンデへ!

雪で灯篭作りや

雪だるま作り

時間がたっぷりあるので雪を使って様々なものを作りました。

 

2日目 PM 〜

昼食も食べて、少し休憩もしたらいざ、ゲレンデへ!

引き続き雪だるまを作ったり、雪に穴を掘って遊んでみたり

それぞれが思い思いの遊びを行います。

夕食を済ませたあと少しだけ夜のお散歩タイム。

雪の灯篭がきれいです。

 

 

〜 最終日 AM 〜

最終日は帰る日です。

起きて、ごはんを済ませたらまずは帰る準備!

身の回りの整理や部屋の掃除等をします。

そして、最後のゲレンデへ!!

この日はそり滑りが大人気でした。

〜 最終日 PM 〜

雪あそびが終わったら昼食を食べ、バスに乗って、芦屋駅へ到着後、各解散場所へ向かいます。

3日間、雪あそびができるのがハチ高原雪あそびキャンプのいいところ!

ぜひ、ご参加ご検討ください♪

2023.10.10

【西日本・レポート】ハチ高原雪あそびキャンプ詳細情報

《3日間の流れ》

〜 初日 AM 〜

朝、集合してバスで移動します。(京都駅、川西池田駅、明石駅集合の方はJRで芦屋駅まで移動します。)

バスに乗っている時間は休憩も入れて、約3時間ほどで到着します!

現地到着後、昼食を食べます。

 

 

〜 初日 PM 〜

昼食後、スキーウェア、ゴーグル、グローブの装着をします。

できたら早速、ゲレンデへ♪

ゲレンデへの移動時間は、なんと・・・

 

 

 

 

徒歩で3歩です!

むしろ0歩です!笑

 

早速雪あそび開始です♪

 

新雪の上で寝転んでみたり、、

雪玉をたくさん作ったり

たくさんの雪を満喫♪

 

夜のプログラムのためにお風呂と夕食を済ませます。

夜は翌日にどんな遊びをするのか相談します。

終わったあとは寝る準備をして就寝です。

 

〜 2日目 AM 〜

この日は、1日中たっぷり雪あそびの日!!!

朝食後、着替えなどを済まし、早速ゲレンデへ!

雪で灯篭作りや

雪だるま作り

時間がたっぷりあるので雪を使って様々なものを作りました。

 

2日目 PM 〜

昼食も食べて、少し休憩もしたらいざ、ゲレンデへ!

引き続き雪だるまを作ったり、雪に穴を掘って遊んでみたり

それぞれが思い思いの遊びを行います。

夕食を済ませたあと少しだけ夜のお散歩タイム。

雪の灯篭がきれいです。

 

 

〜 最終日 AM 〜

最終日は帰る日です。

起きて、ごはんを済ませたらまずは帰る準備!

身の回りの整理や部屋の掃除等をします。

そして、最後のゲレンデへ!!

この日はそり滑りが大人気でした。

〜 最終日 PM 〜

雪あそびが終わったら昼食を食べ、バスに乗って、芦屋駅へ到着後、各解散場所へ向かいます。

3日間、雪あそびができるのがハチ高原雪あそびキャンプのいいところ!

ぜひ、ご参加ご検討ください♪

最近の投稿