2019.03.08
【西日本・新着】アースレンジャー保護者向け説明内容
こんにちは、福岡校スタッフ野田です。
関西、福岡でまもなくアースレンジャーの体験会がスタートします!
実は福岡校は先週(3/2)から実施が始まっています。
ご興味は持っていただいてもなかなか時間がなくて・・
という方も多いはず。
そこで、体験会の際に実施する保護者説明会の内容を簡単に紹介します。
なお、福岡校の内容ですので、明石・京都・神戸での実施とは若干異なる部分がございますのでご注意ください!
まずは、国際自然大学校の自己紹介
日本の自然学校の老舗で、「自然学校」や「自然体験」という言葉がまだない35年前から活動しています。
そして、福岡校は、
本格始動から4シーズン。2019年度で5シーズン目です。
イムズ(天神の商業施設内)のホグロフスというアウトドアブランドと協働でプログラム企画運営を進めています。
昨年度夏の情報は、ホグロフスのHPで取り上げられました。
福岡校に限らず、京都・神戸・福岡に大学生のスタッフが30~40名。ほぼ毎週の研修会で研修を受けたメンバーと職員で当日を運営しています。
大事にしていること
2つあります。
包丁でトマトを切っている写真の男の子、
この子が「やりたい!」と思ってトマトを切っているか、
ただ「やらされている」か、
同じ体験を同じ時間していても、「気づき」や「学び」は大きく違います。
僕らの役割は、「やりたい」と思ってやれる時間と機会をつくり、
質の高い「体験」を提供することです。
2つめは、
お子さんが主体的に動く「質の高い体験」は「認めらている」ことが重要になります。
「失敗」したくない、「上手に」やらなければ・・
と思えば思うほど、主体的にのびのびは動けないものです。
ほめたり叱ったりして大人の思うようにコントロールしないようにしています。
「上手にできたね。」「靴を揃えてくれてえらいねー」
とほめるではなく、
「ここに気づいてこうしたんだね!」「いっつも〇〇くんは靴揃えてくれるなぁーうれしいよ。」
と認めることを意識しています。
「〜してはダメでしょ!」(叱る)
ではなく、「どうして〜したかったの?なんかあった?」
まずは、〜したかった気持ちや事情を認めようと試みます。
その上で、
「おれはその行為はして欲しくないよ、なんでかと言うとね・・」
という関わりを心がけています。
とはいえ、安全がすべてに優先されます。
存在するリスクをコントロール下に置くために、
下見があり、スタッフ研修があり、適切な服装があり、適切な道具があり、という考え方です。
活動はすべて保険に加入しています。
また、各校の職員は野外での救急法の資格を有しており、大学生のスタッフも含め、お子さんに関わるスタッフは応急手当の訓練を受けています。
コースと詳細
コースは2つベーシックコースとアドバンスコース
福岡校・神戸・明石は、
ベーシックコースを2つに分けて考えています。
幼児中心の1st
小学生低学年の2nd
アドバンスコースは、小3〜
小3は、ベーシック・アドバンスどちらにも参加できます。
お子さんの発達段階や興味によってお選びください。
3つのコンセプトはそれぞれではなく、段階的に積み重なっているイメージです。
アドバンスコースでも「センスオブワンダー」が根底にあり、体験から自分をとりまく「自然とのつながり」、「人とのつながり」に気づいてくれたらと思っています。その上で、自分や自分たちで、自ら考えてトライしてみる。というのがアドバンスコースです。
振替のルールは地域によって多少異なります。
福岡校は、シンプルに年11回がセットです。
欠席する場合は、その月の別日程・他の月・アドバンスはベーシック日程へ、いずれかの手段で年11回ご参加ください。
欠席による返金はありませんが、
転勤などで途中で退会する場合は、定めた額の返金がございます。
福岡校のみ、現地集合で天神送迎があります。
天神送迎は一律1,000円となります。(当日朝にご持参ください。)
他の地域は、京都駅・芦屋駅・明石駅に集合解散となります。
雨天での変更などは、HPでお知らせします。
LINE@にて報告を実施予定です。
ご予約は、旅行業法の関係でハロートラベルという旅行会社を通していただくことになります。
アースレンジャー2019 詳細
2019.02.15
【西日本・新着】2019年度 アドバンス概要紹介
2019年度のアドバンスコース。
対象年齢がなぜ「小学3年生から」なのかをご紹介したいと思います!
動画では話きれてなかった内容もありますよ!
まず、昨年度のアドバンスコースを開講するときに「どの学年から受け入れようか?」という話をスタッフの中で話し合いました。
その中で、大学で教員課程で勉強していることもあり、発達段階も加味して最終「小学3年生以上」としました。
発達段階的に
小学3年生は
①体の発達が発達が進む!
個人差が大きくなり出す時期で、運動能力も大きく向上していきます!
運動能力が上がることでできることも増えてきます。
②思考の型が「空想的」から「現実的」に変化していく
小学2年生までは自分が虫になったり、雲になったりと他の「物」になることが多く、「まねっこ」をすることが多かった時期です。しかし、小学3年生になると現実的になり、物事を冷静に見ようとする考え方に変わっていきます。
③「自我が芽生える」「周りとの関わりが増加する」
小学2年生からの大きな変化だと思っています。
今までも周りの友達との関係はありますが、より関わりが増加していきます。
仲間意識も強くなり、集団行動していくことが増えてきます。
この時期は「ギャングエイジ」と呼ばれています。
集団で行動するため周りの子の視線が気になり、周りの子にどう思われるかで行動が変わってきます。
この時期から劣等感も感じることが増えて、自己肯定感が向上するのか重要な時期となります。
他にもありますが3つを参考にアドバンスコースのプログラムに反映させています。
アドバンスコース特徴①
ダイナミックなプログラムでチャレンジ!
ベーシックコースよりアクティビティが高度な内容になっていきます。
パラグライダーやイカダ作りなど実施しますので運動能力が向上していく小学3年生からぴったりのコースです。
毎年同じプログラムのものもありますが次の特徴で説明したいと思います。
アドバンスコース特徴②
主体的をキーワードに子どもたちと関わる
こちらの特徴はリーダーを含めたスタッフ全員が意識してアースレンジャーに取り組んでいうことです。
そのように関わっていくことで子どもたちが今後、少しでも主体的に生きていけるようにと願っています。
スタッフは子どもたちに答えを求められてもすぐには答えません。
子どもたちが答えがわからなくて、立ち止まっている時は「やってみる」という行動を起こすように促していきます。
失敗してもいいんです。そのやってみるということが重要だと思っています。
失敗を恐れずにやりたいことをやります。
そこで起こった結果を自分自身で受け入れます。
そうすることにより自尊感情・自己肯定感は高まっていきます。
自己肯定感が高い人は自分を持って、大きくなって挫折を経験しても前を向いて進んでいけると信じていますし、そのような研究結果も出ています。
「やってみる」⇒「スタッフが認める」⇒「受け止める」⇒「さらにやってみよう」
という風に子どもたちが変化していくことを願っています。
今年一年、アドバンスコースを見ていて、周りの目も気になる子もいますが徐々に自分のやりたいことを主張し、チャレンジしようとする子が増えてきていると感じています。
そんな主体的に行動を起こせる子が増えるようにアドバンスコースでは子どもたちと今後も関わっていきます。
ベーシックコース、アドバンスコース共に「年間」の良さを生かしながら、お子さんにとっての成長の場を、安心安全に提供できるよう、スタッフ一同取り組んでまいります。
2019年度もよろしくお願いいたします。
(予約状況・コース概要など)
(予約状況・コース概要など)
ディレクター 赤尾(ロブ)
2019.02.08
【西日本・新着】2019年度 ベーシック概要紹介
2019年度のベーシックコース。
何が変わって、何が変わらないのか。。。
スタッフがお答えします!
一言で表すと、ズバリ、、、
大枠は変わりません!!!
しかし、変わる部分もあります。
変わる?変わらない?どっちなんだ!
動画をご覧ください!
その疑問にお答えします!
〈 変わらないこと 〉
・プログラム内容(川あそび、火あそび、森あそびなど) → 一部変更あり
・対象年齢(4歳〜小3)
・振替のシステム(欠席時に月をまたいでの振替可能) etc…
〈 変わること 〉
・お子さんの発達段階
・一緒にあそぶ仲間
・季節やフィールドや天気 etc…
なぜプログラム内容は変わらないのでしょうか?
① ステップアップできる
同じプログラムだからこそ、次の年に前年度をふまえてステップアップできます。マッチを点けることを怖がっていたお子さんが、翌年にはすんなりと点けることができるようになっていたりと、お子さん自身で自分の成長を実感できます。
② 人と人との関わりが生まれやすい
自分ができること、わかることがあるからこそ、他のお子さんや年下の子へ教えたり一緒に遊んだりすることが増え、人と人との関わりが生まれます。
その関わりの中で、チームになって1つのものを作り上げたり、ときにはケンカもしたりと、お子さんにとってのまなびになっていきます。
③ グループ内での役割が変わる
最初は緊張してドキドキしていたお子さんも、楽しい遊びに他のお子さんを誘うようになるなど、グループ内/日程内で役割が変わります。
役割が変わっていくからこそ、新しい自分に気づきます。
④ 発達段階によって遊びが変わる
遊び方に幅をもたせたプログラム構成なので、お子さんの発達段階によって遊び方が変わってきます。
同じ森あそびでも、小さい子は探検して面白いものを見つけることが夢中になったりしますが、大きい子はダイナミックな秘密基地を作ることに夢中になったりします。
その日その時そのフィールドに合わせて、お子さんの興味が惹かれる遊びをしていきます。
同じようなプログラム、通年のプログラムだからこそ、お子さんにとっての学びや気づきは大きくなっていきます。
お子さんにとっての成長の場を、安心安全に提供できるよう、スタッフ一同取り組んでまいります。
2019年度もよろしくお願いいたします。
(予約状況・コース概要など)
(予約状況・コース概要など)
2019.01.25
【西日本・ブログ】冬キャンプ・スキー募集状況 1/25
2018-19冬プログラム 募集状況
2019.1.25時点
関西校
ハチ高原スキー
・12月プログラム 終了しました!
・1月プログラム 終了しました!
のりくら高原スキー
・12月プログラム 終了しました!
・1月プログラム 終了しました!
日帰りスキー1day
・12月8日(土) 終了しました!
・12月15日(土) 終了しました!
・12月16日(日) 終了しました!
スノイルキッズスキー1day
・12月8日(土) 終了しました!
・12月15日(土) 終了しました!
・12月16日(日) 終了しました!
雪あそびキャンプ(2月)
関西校 まとめてチェック
福岡校
スキーキャンプ
・たっぷりスキー|12月ハチ高原 3泊 終了しました!
・はじめてスキー|1月6日(日)九重1day 終了しました!
ゆきあそび
化石・星空
福岡校 まとめてチェック
2019.01.01
【西日本・新着情報】スキー・雪あそび用品販売のご案内
やっと、各地で雪が降りだし、積もりだしました!
このまま3月末まで雪があることを期待したいですね!
さて、今回はスキー体験促進フェア開催!
ということで自然学校である国際自然大学校西日本およびPENSとヨーロッパの子ども専門アウトドアブランドを扱うUTsun,incがスキーを楽しむきっかけになればとコラボした初めてのフェアです♪
今回のご案内はスキーだけでなく、野外活動や街中でも大活躍のウエア、パンツ、手袋、帽子などが会員様へ特別価格にてご購入頂けます!
デザインが非常におしゃれなので防寒具として街中でも着用できます♪
数にも限りがありますのでご検討の方は、ぜひお早目のご購入をオススメいたします。
是非、この機会にご覧ください。
期限は3月31日(火)までの予定です!
購入方法は下記を参考にしてください。
①サイトをクリック
https://uts.stores.jp/
②会員様専用のパスワードを入力
パスワード「utsun」全て小文字で入力ください。
③ご希望のアイテムをクリックし、カートに入れる
※ウエアなどのサイズ明細は商品画像をスライドすると出てきます。
④配送の為の必要事項と決済方法を選んで購入
40%オフクーポンコード「PENS2020」を決済方法を選択後に入れて下さい。
ぜひ、機能を兼ね備えたウェアで外遊びを安全に楽しみましょう!
スタッフ一同
2019.01.01
各種規定書2019
主催事業における災害、安全保障規定書
はじめに
『国際自然大学校西日本(一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクール)』(以下甲)では当法人が主催する事業にご参加いただき、様々な体験から多くの学びを得ることを目的に主催事業を展開しています。まずは参加者の安全管理を最優先事項と捉え、事前に手配できる限りの最前の準備をおこないますが、万が一の災害、事故などに備え、以下に定める安全保障規定を定め、主催事業にご参加される会員の皆様の安全の確保に努めてまいります。
第1章 責任の範囲
第1条
1.甲は、主催事業契約の履行に当たって、当法人が故意又は過失により参加者に損害を与えたときは、その損害を賠償する責に任じます。ただし、損害発生の翌日から起算して30日以内に当法人に対して 通知があったときに限ります。
2.参加者が天災地変、戦乱、暴動、運送・宿泊機関等のサービス提供の中止、官公署の命令その他 の当法人又は当法人の手配代行者の関与し得ない事由により損害を被ったときは、当法人は、前項の場合を除き、その損害を賠償する責任を負うものではありません。
第2章 補償金の支払い(当法人の支払い責任)
第2条
1.甲は、甲が実施する事業に参加する参加者が、その事業参加中に急激かつ偶然な外来の事故(以下「事故」といいます。)によって身体に傷害を被ったときに、本章から第四章までの規定 により、参加者又はその法定相続人に死亡補償金、後遺障害補償金、入院見舞金及び通院見舞金(以下 「補償金等」といいます。)を支払います。
2.前項の傷害には、身体外部から有毒ガス又は有毒物質を偶然かつ一時に吸入、吸収又は摂取したときに急激に生ずる中毒症状(継続的に吸入、吸収又は摂取した結果生ずる中毒症状を除きます。)を含みます。ただし、細菌性食物中毒は含みません。
第3条
この規定において「事業参加中」とは、参加者が事業に参加する目的をもって集合場所での受付から解散時までの期間をいいます。
第3章 補償金等を支払わない場合 (補償金等を支払わない場合-その一)
第4条
甲は、次の各号に掲げる事由によって生じた傷害に対しては補償金等を支払いません。
1.参加者の故意。
2.補償金等を受け取るべきものの故意。
3.参加者の自殺行為、犯罪行為又は闘争行為。
4.参加者が故意に法令に違反する行為を行い、又は法令に違反するサービスの提供を受けている場合に生じた事故。
5.参加者の脳疾患、疾病又は心神喪失。
第5条
甲は、地震、噴火、津波などの天災による傷害に対しては補償金等を支払いません。
第4章 補償金等の種類及び支払い額
第6条
甲は参加者が第1条の傷害を被り、その結果として、事故の日から180日以内に死亡した場合は、死亡補償金として、参加者の法定相続人に支払います。但し、すでにお支払いした後遺障害保険金がある場合は、死亡・後遺障害保険金額からすでにお支払いした金額を差し引いた残額をお支払いいたします。
第7条
甲は参加者が第1条の傷害を被り、その直接の結果として、事故の日から180日以内に後遺障害(身体に残された将来においても回復出来ない機能の重大な障害又は身体の一部の欠損で、かつ、その原因となった傷害が治った後のものを言います。)が生じた場合は、後遺障害の程度に応じてご死亡・後遺障害保険金額)に後遺障害等級ごとに定めた割合を乗じた額をお支払いいたします。
第8条
甲は参加者が第1条の傷害を被り、その直接の結果として、平常業務に従事すること又は、平常の生活ができなくなり、かつ、入院(医師による治療が必要な場合において、自宅などでの治療が困難なため、病院又は診療所に入り、常に医師の管理下において治療に専念することを言います)した場合は、その日数(入院日数)に対して入院補償金を支払います。
第9条
甲は参加者が第1条の傷害を被り、その直接結果として、平常の業務に従事すること、又は、平常の生活に支障が生じ、かつ、通院(医師による治療が必要な場合において、病院又は診療に通い、医師の治療を受けること(往診を含みます)をいいます)した場合において、その日数(通院日数)に対して通院補償金を支払います。
第5章 事故発生及び補償金等の請求の手続
第10条
参加者が第1条の傷害を被ったときは、甲が契約している保険代理店を介して参加者の法定相続人へご連絡をさせていただきます。その際、事故の概要などや状況を説明させていただきます。
甲の関知しない事由により第1条の損害を被ったときは、傷害の程度、その原因となった事故の概要等について、甲に対して、当該事故の日から30日以内に報告しなければなりません。
参加者又は死亡補償金を受け取るべき者が、当社の認める正当な理由なく説明若しくは報告につき知っている事実を告げず、若しくは不実のことを告げたときは、甲は、補償金等を支払いません。
第11条
参加者又は死亡補償金を受け取るべき者が補償金等の支払いを受けようとするときは、甲に対し、補償金等請求書及び次に掲げる書類を提出しなければなりません。
1.死亡補償金請求の場合
(ア) 参加者の戸籍謄本並びに法定相続人の戸籍謄本及び印鑑証明書
(イ) 公の機関(やむを得ない場合には、第三者)の事故証明書
(ウ) 参加者の死亡診断書又は死体検案書
2.後遺障害補償金請求の場合
(ア) 参加者の印鑑証明書
(イ) 公の機関(やむを得ない場合には、第三者)の事故証明書
(ウ) 後遺障害の程度を証明する医師の診断書
3.入院補償金請求の場合
(ア) 公の機関(やむを得ない場合には、第三者)の事故証明書
(イ) 傷害の程度を証明する医師の診断書
(ウ) 入院日数又は通院日数を記載した病院又は診療所の証明書類
4.通院補償金請求の場合
(ア) 公の機関(やむを得ない場合には、第三者)の事故証明書
(イ) 傷害の程度を証明する医師の診断書
(ウ) 入院日数又は通院日数を記載した病院又は診療所の証明書類
2019年2月1日施行
一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクール
保険代理店・事故受付窓口
(有)オフィステラ 担当者:町頭隆児 東京都目黒区鷹番2-9-3-202
契約保険会社 AIG損害保険会社
〒100-0004
東京都港区新橋5-11-3新橋住友ビル6F
保険は全て日本アウトドアーネットワークの団体会員として加盟しています。
個人情報の取り扱いに関する規定書
『国際自然大学校西日本(一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクール)』(以下甲)は、当法人が業務上使用する当法人の顧客の個人情報について、個人情報保護に関する法令及びその他の規範を遵守し、自主的なルール及び体制を確立し、以下のとおり個人情報の取り扱いに関する規定を定めます。
1条 個人情報の取得
甲は、当法人が運営・管理するサービスの提供・確認・ご請求等のために、皆様に氏名、住所、電話番号、電子メールアドレス、金融機関の口座番号等、個人を識別できる情報および個人情報と一体となった年齢、誕生日、性別等の属性情報をお伺いすることがあります。
【ご提出いただくもの(保護者及び参加者→甲)による情報】
1.参加確認書(住所・氏名・生年月日等)兼 健康チェックシート(健康状態等)
【情報の発生(指導期間に発生する各種情報)】
1.出席状況等
2.各種納入金の状況等
各種イベント・講座参加時の写真・ビデオ撮影等
2条 個人情報の利用目的
甲は、個人情報を以下利用目的で利用いたします。
1.各種イベント・講座等のサービスの受付及び適切な業務の遂行のため
2.各種イベント・講座等の遂行に際して個人情報を甲が共催する事業体に提供する場合等、適切な業務の遂行に必要な範囲で第三者に提供するため
3.他の事業体から個人情報の処理の全部または一部について委託された場合等において、委託された当該業務を適切に遂行するため
4.申込人との契約や法律等に基づく権利の行使や義務の履行のため
5.市場調査ならびにデータ分析やアンケートの実施等による商品やサービスの研究や開発のため
6.ダイレクトメールの発送等、イベント・講座等のサービスに関する各種ご提案のため
7.思い出ビデオ・会報誌・ホームページ・SNS・広報物作成のため。
人物の写った写真・ビデオの取り扱いについて
・各種イベント・講座で撮影した全ての写真・ビデオについて、その著作権は甲に帰属します。
・各種イベント・講座で撮影した写真・ビデオは、甲の思い出ビデオ・会報誌・ホームページ・SNS・広報物作成のために使用いたします。但し、原稿依頼や甲の活動紹介の一環と認められる場合は、補足資料として、写真を第三者機関に対して提供する場合もあります。
・被写体となる個人の肖像権を侵害することの無いように、本人(未成年者の場合は保護者)から拒否の申し出があった場合には、当該個人の撮影は行いません。但し、集合写真及び個人が特定できない写真についてはこの限りではありません。
新聞、雑誌に記載する写真は、被写体である個人(未成年者の場合は保護者)の同意を得たものに限ります。但し、集合写真及び個人が特定できない写真についてはこの限りではありません。
3条 個人情報の適正な取得
甲は、適正に個人情報を取得し、また15歳未満の子供から親権者の同意なく個人情報をみだりに収集しないよう留意します。
4条 個人情報の安全管理、従業員への徹底
甲は、当法人の管理下にある個人情報の紛失や誤って使われたり、または改変されたりすることのないよう、厳重なセキュリティ対策を実施しています。また個人情報は、一般の利用者がアクセスできない安全な環境下に保管しています。甲は、当法人従業者(一般役職員、パートタイマー、ボランティアスタッフ等を含む)、その他関係者に対して周知徹底を図ることで、適切な個人情報保護に努めます。また当法人が信頼に足ると判断し個人情報の守秘義務契約を結んだ企業に、業務の一部として個人情報の取り扱いを委託する場合がありますが、この場合にも、皆様の個人情報は甲の個人情報保護方針のもとで保護されます。
5条 個人情報の開示・訂正・利用停止等
甲は、皆様の個人情報をできるだけ正確かつ最新の内容で管理します。ご本人(未成年者の場合は保護者)からお申し出があったときは、ご本人(未成年者の場合は保護者)の確認をさせていただいた上で、登録情報の開示を行います。また個人情報の訂正・利用停止等をご請求いただいた場合には、合理的な期間かつ範囲で、これに対応いたします。
6条 関係法令、規範の遵守
甲は、個人情報の保護に関する法令およびその他関連する規範等を遵守します。
7条 本個人情報の取り扱いに関する規定の変更
甲は、法令等の変更に伴い、本個人情報の取り扱い規定を変更することがあります。
8条 甲の個人情報管理責任者
一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクール 砂山真一
住所:〒604―8423 京都府京都市中央区西ノ京西月光町18-2-1
電話:075-354-6388
9条 個人情報に関するお問合せ
甲の個人情報に関するお問合せは、下記までお願い致します。
名称:個人情報お問い合わせ窓口
連絡先:電話・FAX・E-mail
連絡方法:電話075-354-6388
:FAX075-384-0377
E-mail:info@pens-p.com
2019年2月1日施行
一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクール
入会申し込み規定
『国際自然大学校西日本(一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクール)』 (以下甲)の各種イベント、講座にお申込みいただくには、以下の申込規定に従っていただくことになります。
あらかじめ内容をよくお読みになり、ご理解いただいた上、お申込みくださいますようお願いいたします。
また、当規定に定めの無いものについては、各種パンフレット、各参加要項等の定めによるものとします。
1条 お申込みについて
・参加費・授業料をお支払いの場合には、甲窓口での現金納入、銀行振込・郵便振替、ハロートラベルなど代理店請求、その他甲指定の方法によりお取扱いいたします。
・銀行振込・郵便振替等でのお申込みの場合、振込手数料はお客様のご負担となります。
・お振込、窓口入金などでお支払いの場合、お振込完了が確認できる「領収書控」等を必ずお受取ください。
・各種イベント・講座へお申込みの場合は、下記のご提出が必要です。
提出のご案内
お客様にご提出いただく書類は以下の2点になります。
・参加確認書 兼 健康チェックシート
・災害・安全保障規定 および 個人情報の取り扱いに関する同意書
上記書類は、1度ご提出いただけば、甲より特に申し出が無い限り再度のご提出は必要ございません。年度内2度目以降のお申し込みの際は、各種イベント・講座の参加費の納入をもって契約の完了とさせていただきます。
参加確認書兼健康チェックシート、プログラム申込書はwebでのご提出となります。
災害・安全保障規定および個人情報の取り扱いに関する同意書はプログラム実施日当日にお持ちください。
ご提出後にご記入事項に変更等が生じた場合は、ただちに甲までご連絡ください。
2条 お申込みの締め切りについて
お申込みの締め切りは、原則ご参加いただくイベント・講座の7日前といたします。
なお、イベント・講座によっては定員になり次第、お申込みを締め切らせていただく場合があります。振替受講・重複受講についても、席に余裕が無い場合は、受講できないことがあります。
3条 受講料等について
イベント・講座受講お申込み後における解約・返金についてのお取扱い
1.イベント・ 講座開始日前の解約・返金について
・イベント講座開始日前であれば、理由の如何を問わず、お客様からのお申し出により解約・返金させていただきます。
・返金金額は、甲規定により、イベント・講座参加要項に別途定めます。
・入会金は初期登録手数料のため、返金の対象とはなりません。
2.イベント・講座開始日以後の解約・返金について
・イベント・講座開始日以後、下記(イ)に掲げる事由により、講座受講が困難もしくは不可能または講座受講の必要がなくなった場合には、お申し出ください。ご相談の上、受講形態の変更または解約・返金等させていただきます。お申し出は申込者本人もしくはその代理人または申込者のご家族に限定させていただきます。
・イベント・講座受講が困難もしくは不可能または、受講の必要がなくなった場合に該当する事由とは、下記のとおりといたします。
・ 本人の死亡、重大な心身の疾病などの場合
・ 保護者の死亡、重大な心身の疾病および勤務先の倒産並びにご家族の介護等による著しい生活環境の変化があった場合
・ その他、講座受講を継続することができない合理的な理由が生じた場合
4条 講座運営について
1.将来において、現在実施中もしくは実施を予定している講座等の運営をやむを得ず中止することや発送の遅延が生じる場合があります。また、予告なしに内容の追加・修正を行う場合があります。
2.やむを得ない事情により、担当スタッフ、日程等が変更となる場合があります。
3.騒乱、天変地異等の不可抗力により、やむを得ず講義を中止した場合には甲は責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
4.雪、台風等の風水害・ストなどによって交通機関が一部マヒした場合でも、当日出席する方のために、イベント・講座を行う場合があります。ご連絡いただき、当日欠席された方には参加費・授業料を全額返金とさせていただきます。
5条 免責
甲のイベント・講座等をご利用になり、その結果としてお客様の知識・技能等の向上、目的が達成できなかったとしても、甲は一切責任を負いかねます。
6条 規約の変更
1.当規約は予告なく変更することがあります。
2.現行法規の改正等により、当規約の一部が同法規に抵触する場合には、当該部分を同法規の定めに従い変更したものといたします。
7条 施行日
2019年2月1日施行
一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクール
<関西校>
健康チェック入力フォーム
<福岡校>