子どもから大人まで多種多様な自然体験型プログラムを通じてアウトフィッターを育成します。

総合窓口075‑354‑6388

受付時間:10:00~18:00(火日祝休)

fb

youtube

総合TOPへ

ニュース&ブログ

国際自然大学校 西日本エリアのニュース&ブログです。
各校で開催するプログラムやレポートなどの情報が満載です。

2024.02.28

【西日本・レポート】ハチ高原雪あそびキャンプ詳細情報

《3日間の流れ》

〜 初日 AM 〜

朝、集合してバスで移動します。(京都駅、川西池田駅、明石駅集合の方はJRで芦屋駅まで移動します。)

バスに乗っている時間は休憩も入れて、約3時間ほどで到着します!

現地到着後、昼食を食べます。

 

 

〜 初日 PM 〜

昼食後、スキーウェア、ゴーグル、グローブの装着をします。

できたら早速、ゲレンデへ♪

ゲレンデへの移動時間は、なんと・・・

 

 

 

 

徒歩で3歩です!

むしろ0歩です!笑

 

早速雪あそび開始です♪

 

新雪の上で寝転んでみたり、、

雪玉をたくさん作ったり

たくさんの雪を満喫♪

 

夜のプログラムのためにお風呂と夕食を済ませます。

夜は翌日にどんな遊びをするのか相談します。

終わったあとは寝る準備をして就寝です。

 

〜 2日目 AM 〜

この日は、1日中たっぷり雪あそびの日!!!

朝食後、着替えなどを済まし、早速ゲレンデへ!

雪で灯篭作りや

雪だるま作り

時間がたっぷりあるので雪を使って様々なものを作りました。

 

2日目 PM 〜

昼食も食べて、少し休憩もしたらいざ、ゲレンデへ!

引き続き雪だるまを作ったり、雪に穴を掘って遊んでみたり

それぞれが思い思いの遊びを行います。

夕食を済ませたあと少しだけ夜のお散歩タイム。

雪の灯篭がきれいです。

 

 

〜 最終日 AM 〜

最終日は帰る日です。

起きて、ごはんを済ませたらまずは帰る準備!

身の回りの整理や部屋の掃除等をします。

そして、最後のゲレンデへ!!

この日はそり滑りが大人気でした。

〜 最終日 PM 〜

雪あそびが終わったら昼食を食べ、バスに乗って、芦屋駅へ到着後、各解散場所へ向かいます。

3日間、雪あそびができるのがハチ高原雪あそびキャンプのいいところ!

ぜひ、ご参加ご検討ください♪

2023.10.10

【西日本・レポート】ハチ高原雪あそびキャンプ詳細情報

《3日間の流れ》

〜 初日 AM 〜

朝、集合してバスで移動します。(京都駅、川西池田駅、明石駅集合の方はJRで芦屋駅まで移動します。)

バスに乗っている時間は休憩も入れて、約3時間ほどで到着します!

現地到着後、昼食を食べます。

 

 

〜 初日 PM 〜

昼食後、スキーウェア、ゴーグル、グローブの装着をします。

できたら早速、ゲレンデへ♪

ゲレンデへの移動時間は、なんと・・・

 

 

 

 

徒歩で3歩です!

むしろ0歩です!笑

 

早速雪あそび開始です♪

 

新雪の上で寝転んでみたり、、

雪玉をたくさん作ったり

たくさんの雪を満喫♪

 

夜のプログラムのためにお風呂と夕食を済ませます。

夜は翌日にどんな遊びをするのか相談します。

終わったあとは寝る準備をして就寝です。

 

〜 2日目 AM 〜

この日は、1日中たっぷり雪あそびの日!!!

朝食後、着替えなどを済まし、早速ゲレンデへ!

雪で灯篭作りや

雪だるま作り

時間がたっぷりあるので雪を使って様々なものを作りました。

 

2日目 PM 〜

昼食も食べて、少し休憩もしたらいざ、ゲレンデへ!

引き続き雪だるまを作ったり、雪に穴を掘って遊んでみたり

それぞれが思い思いの遊びを行います。

夕食を済ませたあと少しだけ夜のお散歩タイム。

雪の灯篭がきれいです。

 

 

〜 最終日 AM 〜

最終日は帰る日です。

起きて、ごはんを済ませたらまずは帰る準備!

身の回りの整理や部屋の掃除等をします。

そして、最後のゲレンデへ!!

この日はそり滑りが大人気でした。

〜 最終日 PM 〜

雪あそびが終わったら昼食を食べ、バスに乗って、芦屋駅へ到着後、各解散場所へ向かいます。

3日間、雪あそびができるのがハチ高原雪あそびキャンプのいいところ!

ぜひ、ご参加ご検討ください♪

2023.03.21

【神戸校】アースレンジャープレミアム報告について2024

2025.3.21 更新

【アースレンジャーのプレミアム報告とは?】

以前から実施のプレミアム報告。
PENS神戸校スタッフがどんな思いでこの報告を作り、どのように保護者様に見ていただきたいのかをご確認ください。

【プレミアム報告を作成した背景】
1年間通年で継続した自然体験をできるのがアースレンジャーです。単発の夏のキャンプや日帰りの体験ではなく、年間を通して継続して体験できることが、アースレンジャーの良さの一つだと考えています。
そのようなアースレンジャーの「継続した自然体験」というメリットを、手に取るように見えるようにできないか?ということを考えたことがスタートです。

【プレミアム報告の内容について】
アースレンジャーでは様々な体験があります。自然と触れ合う体験や天気との上手な関わり方、いつものお友達と違う環境で遊ぶことや、アースレンジャーだけで会う友達と普段の自分とは違う自分として遊ぶ体験、対人関係や、初めてのことへのチャレンジなどなど。。。

塾やスイミングスクールなどの習い事では、比例と反比例を習得できます!やバタフライができるようになります!などとは違い、こんなことが学べます!という明確なものがありません

一般的な習い事との違うところは、【自然】【体験】があることです。
【自然】で遊ぶからこそ、開放的な気分になり、いつもの自分ではなく、チャレンジしてみようと思ったり、感性が育まれたり、いつもとは違う自分になれると考えています。

【体験】ベースで活動があるからこそ、すべてのことを自分ごととして捉えることができます。「面白い!」「楽しい!」と思ったことを心の底からそう思ったり、班の全員が同じ課題を自分ごととして捉えるからこそ新しいアイデアが生まれたりします。

そんな【自然】【体験】で遊ぶ過程でたくさん成長していきます。

その成長の過程を見えるようにしたものが、今回のプレミアム報告になります。

 

【プレミアム報告の換算方法について】
毎月のアースレンジャー終了後に、お子さんの担当のリーダーが個人の報告を作成しています。アースレンジャー直後にお送りしているSpeedy報告に加え、活動中のお子さんを見て、あらかじめ決めている6つの項目のうち、今回のレンジャーではどの3つに当てはまるか?を選択して貯めています。各コースの6つの項目は以下になります。

▼ベーシックコース
① 自然に対して感情が動いた
② 自然で五感を使って遊んだ
③ その子なりのチャレンジ
④ 他のお友だちと関わった
⑤ リーダーと関わった
⑥ 子ども自身が主体的に考えた

 

▼アドバンスコース
① 課題達成のためにチームに働きかける
② 仲間の気持ちに寄りそう
③ 失敗してもトライしようとする
④ やったことないことに1歩踏み出す
⑤ 納得して自分や班で決定する
⑥ 自分の気持ちの変化を認識する

【グラフの見方について】
6つの項目が平均しているお子さんもいれば、どこかが多く、どこかが少ないというお子さんもいらっしゃいます。この項目は、お子さんの能力を換算したものではなく、あくまで【経験値】です。アースレンジャーに参加することによって、この経験値が貯まりました!というものをお伝えするものです。少ない項目があるからダメというわけではなく、多い項目があるからその経験がたくさん貯まったんだな!と認識いただけますと幸いです。

 

今後とも神戸校のアースレンジャーをよろしくお願いいたします。
保護者さまから見たアースレンジャーの経験など、コメントもお待ちしております!

※保護者さまからのコメントがあれば今後の励みになります!リーダー宛でも大丈夫です!担当のリーダーにお伝えします!

2023.01.31

【期間限定】春休みの いついつキャンプ開催します!<満員御礼>

 

いつ来ていつ帰ってもいいキャンプ、

その名も

「いついつキャンプ」!

春休みに、百井で、

ラスト開催します!!

 

毎度おなじみの「里山いついつキャンプ」。

おかげさまでたくさんのお子さんにファンになっていただいておりますが、

開催地の京都市百井青少年村3月末に終了します。

それに伴い、いついつキャンプも百井で開催ができなくなります。

ですので、この春休みのキャンプがこれで本当に本当に最後!!

 

ぜひ、最後の百井でキャンプしましょうーー!!

 

 

いついつキャンプの特徴は、

現地ではやることが特に決まっていないので、ひたすら自分がしたいことをして過ごすことができます。

(何かに没頭することが好きなお子さん、いろいろやりたいお子さん、とにかく外で遊びまくりたいお子さん、大歓迎です!)

 

里山での生活は、決して便利ではありませんし、

身の回りのことは自分でしなければなりません。

まさに面倒くさいことだらけです。

 

でも、その里山での生活こそが、

普段の生活に必要な力が身につく「チャンス」だと思っています。

 

たとえば、

 

「お腹すいた、ご飯食べたい!ご飯まだ?」

 

→いついつキャンプは、待っててもご飯は出てきません。

みんなでご飯を作ります。しかも薪を使って。

とっても面倒くさいですが、普段ご飯を作ってくれている人へのありがたみを感じます。

 

 

「自分がしたい遊び道具がない…テレビゲームしたい…」

 

→いついつキャンプには、無いもんは無い!

諦めるか、自分で作るか、あるもので工夫をして遊ぶか。

ということを考える力が身につきます。

 

などなど、不便だけれど、それ自体を楽しむことができる。

みんなで協力すること、自分で工夫をすることがだんだん楽しく感じてくる。

 

というのも、このキャンプの魅力の一つです。

(というか最大の魅力かも!?)

 

里山で過ごす時間はとてもゆっくり流れ、一日が長く感じます。

寒い冬だからこそ野外で、里山で、どっぷり過ごしてみませんか?

 

夏のいついつキャンプに参加してくれたお子さん、

いついつキャンプ興味あるけどまだ参加したことないお子さん、

春休みに百井で会いましょう!!

 

自然豊かな里山が、みなさんをお待ちしています。

 

 

【日程】

2023年3月25日(土)〜28日(火)

※期間の中で、ご都合の良い日程・泊数をお選びください。

全日程満員につき、キャンセル待ちとなります。ご了承くださいませ。

 

【実施(宿泊)場所】

京都市百井青少年村(テント泊)

【対象】年長〜中学3年生

【定員】15名/日(最少催行3名/日)

【食事】朝1回、昼2回、夜1回(1泊2日)

【参加費】18,000円/1泊2日

                         ※送迎費含む、クーポン利用可

     追加5,000円/1泊

【集合解散】9:30集合、16:30解散

(地下鉄国際会館駅④-1出入り口)

期間中は毎日送迎します!

※今回のいついつキャンプは、京都駅からの送迎はありません。

※LINEに未登録の方は、登録お願いします。

登録されている方の中で、メッセージのやりとりをされていない方は、お子さんのお名前を送信してください。

 

現地でできること:

たき火、焼き芋、焼きマシュマロ、弓矢作り、自然クラフト、

木登り、DIY、ハンモック、キャンプファイヤー、星空観察、

学校の宿題 など

焚火で焼いて食べたいものなどあれば、持ってきてくださいね!

 

いついつイベント内容(予定):

*希望者のみ参加可能です。

3/25(土) アスレチックの日(昼)

3/26(日) スパイスカレーの日(昼)

3/27(月) アスレチックの日(昼)

3/28(火)  モモイナルド開店!(昼)

(マ○ドナルドのようなハンバーガーをみんなで作ってランチします!)

 

<お申し込みはこちら!>

<<実施にあたってのガイドラインはこちらをご覧ください。>>

 

お泊まりはちょっと…というお子さんは、同日程開催の、

「そとあそびキッズ」でお待ちしております!

2022.11.13

テスト2

📖 各公園名をタップすると詳細表示!

地域から探す

京都 大阪 兵庫



🌸 京都エリア

京都御所

京都市上京区
📍

京都御所1
京都御所2
🚶 アクセス
地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩すぐ。

🌿 自然あそび
広い芝生と木陰・小川でのんびり。四季の草花や鳥の観察にも最適。

大文字山

京都市左京区
📍

大文字山1
大文字山2
🚶 アクセス
銀閣寺近くから登山道へ。京都市内を一望できる山頂まで約40分。

🌿 自然あそび
山頂での景色観察、登山体験、昆虫や植物の観察が楽しめます。

宝ヶ池公園

京都市左京区
📍

宝ヶ池公園1
宝ヶ池公園2
🚶 アクセス
地下鉄烏丸線「国際会館駅」から徒歩10分。

🌿 自然あそび
広い池の周りで野鳥観察や自然散策。こどもの楽園ゾーンも人気。

▲ 目次に戻る



🌊 大阪エリア

箕面公園

箕面市
📍

箕面公園1
箕面公園2
🚶 アクセス
阪急「箕面駅」から徒歩すぐ、滝までハイキングを楽しめます。

🌿 自然あそび
滝道沿いの川遊び、紅葉散策、昆虫観察など四季折々に魅力あり。

五月山

池田市
📍

五月山1
五月山2
🚶 アクセス
阪急「池田駅」から徒歩15分。展望台や動物園もあり。

🌿 自然あそび
低山登山や森林浴、芝生広場でピクニックが楽しめます。

きずきの森

吹田市
📍

きずきの森1
きずきの森2
🚶 アクセス
阪急「吹田駅」から徒歩10分。

🌿 自然あそび
林間の小道や季節の草花が楽しめる自然観察スポット。

▲ 目次に戻る



⛰ 兵庫エリア

芦屋市総合公園

芦屋市
📍

芦屋市総合公園1
芦屋市総合公園2
🚶 アクセス
阪神「芦屋駅」から南へ徒歩約20分。

🌿 自然あそび
海風を感じる芝生広場や潮だまり観察が楽しめる海辺の公園。

ひよどり越え森林公園

神戸市北区
📍

🚶 アクセス
JR「新神戸駅」から車で10分。

🌿 自然あそび
森林浴や野鳥観察、ハイキングが楽しめる静かな自然公園。

甲山森林公園

西宮市
📍

🚶 アクセス
阪急「甲陽園駅」から徒歩15分。駐車場あり。

🌿 自然あそび
広大な森でハイキングや展望台からの眺望が楽しめます。

再度公園

神戸市中央区
📍

🚶 アクセス
三宮から市バス25系統で「再度公園」下車。

🌿 自然あそび
森の小径や湖畔散歩が楽しい。秋の紅葉が特に美しい。

六甲山ロックガーデン

芦屋市
📍

🚶 アクセス
阪急「芦屋川駅」から登山口まで徒歩15分。

🌿 自然あそび
岩登り体験ができる名所。家族登山や絶景写真スポットとして人気。

明石公園

明石市
📍

🚶 アクセス
JR「明石駅」から徒歩5分。

🌿 自然あそび
城跡の堀や広場で四季の自然を楽しむことができ、ボート遊びも人気。

武庫川河川敷

尼崎市・西宮市
📍

🚶 アクセス
阪神「武庫川駅」すぐ。

🌿 自然あそび
サイクリングや水辺の生き物観察、川原でのピクニックが楽しめます。

西宮名塩廃線敷

西宮市
📍

🚶 アクセス
JR「西宮名塩駅」から徒歩10分。

🌿 自然あそび
廃線跡のトンネル探検や川沿いウォーキングが人気。

篠山チルドレンズミュージアム

丹波篠山市
📍

🚶 アクセス
JR「篠山口駅」から車で15分。

🌿 自然あそび
里山体験や自然工作、野外アートなど感性を育む体験が充実。

奥須磨公園

神戸市須磨区
📍

🚶 アクセス
山陽電鉄「月見山駅」から徒歩15分。

🌿 自然あそび
池や森が広がる自然公園で、ザリガニ釣りや昆虫採集も楽しめます。

江井ヶ島海岸

明石市
📍

🚶 アクセス
山陽電鉄「江井ヶ島駅」から徒歩5分。

🌿 自然あそび
砂浜での貝拾いや海辺のピクニック、夕日観賞が人気。

▲ 目次に戻る

2022.11.12

テストQ&A

Q&A よくあるご質問

▶ 目次

初めての参加・スタッフについて

Q.はじめて(一人で)参加させるので不安ですが、大丈夫ですか?

A.年間を通して数多くのトレーニングを重ねたキャンプカウンセラー達の指導のもとで、子ども同士が仲良くなれるようにプログラムを実施しています。参加者の半分は一人で参加しますので、初めての方もご安心ください。

Q.女の子の参加もありますか?

A.キャンプに参加する女の子の割合は約40%です。スタッフの中には女性もいます。安心してご参加ください。

Q.スタッフはどんな人達ですか?

A.職員のプロフィールについてはスタッフ紹介のページをご覧下さい。このほかに、学生スタッフが関西に約90名所属しております。

Q.お友達と一緒の班になれますか?

A.年齢・男女比・兄弟・お友達参加などを考慮して班を編成します。できる限りご要望に添いますが、お一人での参加もあるためご希望通りにならない場合もございます。

安全管理・健康面

Q.事故防止についてどのような対策がとられていますか?

A.安全管理(リスクマネジメント)が最優先です。リスクマネジャーを配置し、職員は全員MFA(救急法)を履修しています。

Q.もし子どもが事故にあった場合は?

A.応急手当後、保護者に連絡し、必要に応じて医療機関へ搬送します。保険にも加入しています。

Q.喘息やアトピーなどの持病があるのですが?

A.健康調査欄に詳しく記入してください。必要に応じてスタッフが対応します。

プログラム・持ち物について

Q.雨の場合は?

A.多少の雨なら実施しますが、荒天時は室内プログラムに変更、または中止します。

Q.持ち物で特に必要なものは?

A.レインウェア(上下セパレート)、リュック、靴、軍手などをご準備ください。

その他

Q.おねしょやオムツの対応は?

A.事前にお知らせいただければ夜間もスタッフが対応します。他の子に気づかれないよう配慮します。

Q.キャンセル料は?

A.「キャンセル料規定」のページをご覧ください。

▲ページ上部へ戻る

最近の投稿