2018.11.30
【西日本・レポート】アースレンジャーアドバンスコース11月
アースレンジャーアドバンスコース11月のプログラムは
「火ステージ」で、ダッチオーブンクッキングでした。
※京都日1日程と神戸日程は5月のパラグライダーを実施しました
京都:友愛の丘
福岡:今宿野外活動センター
でそれぞれの活動を行いました。
関西校プログラムは
作るもの、材料は決まっていません。
みんなの前にある材料と各班に1つスペシャル食材がすべてです。
どんなものを作るのか、どの食材をチョイスするのかは各班で話し合って決めていきます。
福岡校プログラムはパン作りにチャレンジしました!
自分たちで作り方見ながら試行錯誤してパンを完成させています!
どんなものを作るか決まった班はスケッチブックに何を使うか、どんなものを作るかを書き込みながらイメージを膨らませていきます。
決まった班から火をおこします!
燃やすものを集めてくる人、火おこしをする人、食材を切って準備する人に分かれてスタートしました。
途中で昼食をとりつつ、進めていきます。
ダッチオーブンを使って焼きリンゴやパンケーキを作っている班や
ダッチオーブンの蓋を使ってクレープを作っている班もありました。
また、天ぷらを作った班など、班によって作ったものがさまざまでした。
どれもおいしい食後のデザートになりました♪
作り始めた時と一緒のものができたり、全然イメージとちがうものができたりと班ごとに想像しながら作ってみた1日となりました。
神戸プログラムと京都の日1コースはパラグライダーです!
どちらの日程も快晴の中、実施することができ、子どもたちはたくさん飛ぶことができました!
予定回数よりも多く実施でき、ロープで引っ張ってもらった際にはとても高く飛んでいました!
5月に実施できなかった分、子どもたちはとてもいきいきと活動をおこなっていました。
12月は、「森ステージ~本気で缶蹴り対決~」です。
自分たちで面白いルールを考えてどんどん缶蹴りにチャレンジします。
「試行錯誤」や「本気」というキーワードでチャレンジしたいと思います。
アースレンジャーアドバンスコース詳しくは、
関西校→ 関西校 アースレンジャーアドバンスコース
福岡校→ 福岡校 アースレンジャーアドバンスコース
をご覧ください。
2018.11.30
【西日本・ブログ】減災教育プログラム 指導者トレーニングに参加してきました
関西校ディレクターの赤尾(ロブ)です。
今回、11月27日(火)~29日(木)に神戸市立自然の家にて72時間サバイバル教育協会主催のコーチ研修を受けてきました。
「子どもたちが自分で生き抜く力を身につける」をコンセプトに活動している団体です。
災害がいつどこで起きてもおかしくない日本社会となってきました。
その中で、どうやって生きていくのかということと子どもたちにどのように伝えていくのかを学んできました。
今、子どもたちでもわかりやすく、学びやすい本を出版されています。
「もしときサバイバル術Jr.」という本です。
この本に沿いながら講習を行っていくわけですが
その中で特に感じたことは講習ですが自分で考えて答えや行動を起こすものばかりでした。
よく「聞いたことは忘れる、見たことは覚える、やったことはわかる」とよく言われています。
今回はその中で「やったことはわかる」ということを体験的に学びました。
もちろん講師の方から道具の適切な使い方などは聞きますがそれ以外のことは自分たちで実際に行い、答えを自分にとっての正解を探していきます。
そうすることで聞いた情報だけでなく、「使えるな!」というスキルを身につけました。
講師からの問いかけに参加者全員で考えます。
習ったことをやってみて、お互いにアドバイスを伝えます。
使ったことがない道具は一度デモンストレーションを見せていただきます。
特にネットの情報を鵜呑みにするのではなく、その情報も一度やってみることが重要です。
例えば、水を濾過するために濾過器を作りましたが手間もかかったうえに全然、きれいな水になりません。。。
実際に災害が起こった時に作れるのかといわれると私は無理だなと感じました。
それであれば小さい浄水器を常備しているほうが使えます。
ブルーシートで寝るところを作ったり、少ない食糧でおいしくお腹がふくれるご飯を作ったりという体験を行いました。
様々な体験を2泊3日かけて行いました。
そうやって、体験をして、自分たちで考えていくからこそ知識やスキルは身につくものだと実感しました。
実際に火をつけてみます。
今後、当団体としても災害時にも役に立つようなプログラム、情報を提供していきたいと思います。
また、災害時だけでなく、普段の生活の中でも「自分で生き抜く力を身につける」ことができるようなプログラムをこれ以上に作ってみなさんに提供していけるように頑張っていきたいと思います!
関西校ディレクター
赤尾(ロブ)
2018.11.30
【西日本・レポート】ベーシック11月
アースレンジャーベーシックコース11月のプログラムは
「火ステージ」で、焚き火であたたまろう!でした。
京都:城陽市の友愛の丘
神戸:神戸市のしあわせの村 / 西宮市の社家郷山キャンプ場
福岡:福岡市の今宿野外活動センター
でそれぞれの活動を行いました。
現地に到着し活動が始まると、まずは火をつけるための材料探し!
材料探し探検では、こんなにでっかい木も発見。
長い竹も、みんなで協力して運んできました!
紅葉シーズンで落ち葉もたくさんあり、落ち葉を串刺しにして焼くんだ!と意気込んでいます笑
材料が集まると、火付けに挑戦!
マッチを始めて使う子は、ドキドキしつつも、火がついて嬉しそうな顔になっていました。
火をつけてどんどん大きくしていき、いろんな材料を入れていました。
竹を入れると水分で「しゅわしゅわって音が聞こえる!」や、
「木って燃えると黒くなるんだね。」という気づきもたくさんありました。
火が落ち着いてくると、お菓子やマシュマロ、焼き芋を焼いたりして楽しみました。
マシュマロをかなり丁寧に育てることができ、満足そうな様子。
口にマシュマロついてるよ!
五感をフルに使い、火で楽しんだ1日になりました!
12月は、「森ステージ」です。
冬という季節を感じながら、森の中で探検をしたり秘密基地を作ったりして遊びたいと思います!
アースレンジャーベーシックコース詳しくは、以下よりご覧ください。
関西校→ 関西校 アースレンジャーベーシックコース
福岡校→ 福岡校 アースレンジャーベーシックコース
2018.11.09
【西日本・ブログ】子どものスキーウェア、どう選ぶ?
12月に入り、各地で雪も観測されてきています。
今回は、スキーウェアと手袋の選び方についてご紹介します。
スキーウェア
スキーウェアはつなぎのタイプとセパレートタイプがあります。
〈セパレートタイプ〉
メリット
・着脱しやすいのでトイレがしやすい
・足首のところにパウダーガード(雪が侵入を防ぐもの)がついていることが多い。
デメリット
・雪遊びの際に腰から雪が侵入しやすい
〈つなぎタイプ〉
メリット
・セパレートではないので腰付近から雪が侵入しない
デメリット
・着脱しにくく、トイレがいきにくい
・パウダーガードはついていないことがおおい。
各ウェアで特徴が違うので、用途やお子さんの状態に合わせ、お選びください。
〈セパレートタイプ〉 → スキーに向いている
〈つなぎタイプ〉 → 雪あそびに向いている
ただし、ちびっこのものはつなぎタイプのウェアが多いです。
スキー手袋
手袋もいくつか種類がありますが、今回は5本指タイプとミトンタイプを紹介いたします。
〈5本指タイプの特徴〉
・指すべてが独立しているので操作性が高い
・汎用性が広い
・一般的で購入しやすい
〈ミトンタイプの特徴〉
・指が密着しているため保温性が高い
・着脱が楽
・乾きやすい
各手袋で特徴が違うので、用途やお子さんの状態に合わせ、お選びください。
〈5本指タイプ〉 → 中級者以上のスキーするお子さん、雪遊びなど
〈ミトンタイプ〉 → 初心者のスキー、非常に寒いときなど
どちらを使用していただくにしても手首が長いものを選んでいただくと雪が入りにくく快適に活動ができます。
個人的にはミトンは暖かいことと、一回外しても再度、グローブをはめやすいのでミトンがおススメです。
しかし、雪遊び時は5本指タイプを使用していただくのがおススメです。
まとめ
スキーウェア、スキー手袋共に特徴が違いますので用途に合わせて選んでいただくことが重要です。
ただ、いくつも購入するには金銭面的に負担がかかる。。。といった課題も。
ウェア→セパレートタイプ
スキー手袋→5本指タイプ
を準備していただくとどのプログラムにも適用します。
※5本指タイプはスキー時に外してしまうと再度つけることが大変ですのでスキーメインの方はミトンタイプがベター。
解説動画
なにかご不明な点がありましたら、気軽にスタッフまでご相談ください!
各校のシーズンプログラム一覧はこちら
各校のプログラム申し込みはこちら
↓関西校専用
↓福岡校専用
2018.10.31
【西日本・レポート】アースレンジャーアドバンスコース10月
アースレンジャーアドバンスコース10月のプログラムは
「木ステージ」で、ロープクライミング&スラックラインでした。
京都:友愛の丘
神戸:六甲山カンツリーハウス
福岡:今宿野外活動センター
でそれぞれの活動を行いました。
一本のロープを使って木を登っていくロープクライミング、ベルト状のラインを歩いたり、ジャンプしたりするスラックラインにチャレンジしました。
ロープクライミングは、やったことない人にはコツをつかむまではなかなか難しいですがコツをつかめばスイスイ登れます!
スラックラインも初めはなかなか前に進めませんがチャレンジすればするほど進むこともできますし、ジャンプも少しできるようになります。
スラックラインは決まった検定にすべてチャレンジする子や新しい項目を作ってチャレンジしている子もいました。
中にはほふく前進のような形で進む子もいました!
ロープクライミングやスラックラインだけでなく、その場のフィールドを生かした遊びをしている子もいました。
10月になって紅葉もした葉っぱを利用しています!
ロープクライミングであれば上に登る、スラックラインであれば歩ききる。ということだけでなく、自分でチャレンジする検定、高さ、早さを決めて自分自身にチャレンジした1日となりました。
11月は、「火ステージ~ダッチオーブンクッキング~」です。
※11/11の京都プログラムはパラグライダーになります。
やってみないとわからないことがたくさん!
いろんなことを「やってみよう」というキーワードでチャレンジしたいと思います。
アースレンジャーアドバンスコース詳しくは、
関西校→ 関西校 アースレンジャーアドバンスコース
福岡校→ 福岡校 アースレンジャーアドバンスコース
をご覧ください。
2018.10.10
【西日本・レポート】アースレンジャーアドバンスコース9月
アースレンジャーアドバンスコース9月のプログラムは
「海ステージ」で、いかだでGo!でした。
雨天でプログラム変更になったコースは「竹クラフト」を行いました。
京都:近江高島市の琵琶湖
神戸:芦屋市の潮芦屋交流センター(雨天プログラム)
福岡:日曜コース:唐津市の西の浜 土曜コース:福岡市の今宿野外活動センター(雨天プログラム)
でそれぞれの活動を行いました。
イカダ作りということでチャレンジしましたが途中で水あそびや砂あそびをしながら実施しました。
最初から「作るぞ!」となっているチームもすぐには作りださず「本当にこの木材は浮くのか?」「ポリタンクやチューブは浮くのか?」という疑問を持ち、材料を浮かすところからスタートです。
浮くことがわかったら作りだしていました。
一度、作って浮かべて、うまくいかなかったらまた作ってを繰り返していました。
最後には班全員が乗れるようなイカダを作っている班もありました。
考えているだけでなく、つくって浮かべてみて、改善するところも現れたことが分かったと思います。
作ってみてきづくことがたくさんあった1日となりました。
雨天プログラムは「竹クラフト」
竹から何をつくるか考え、つくりました。中には設計図を書いて作っている子もいました。
竹トンボや水鉄砲、弓矢など自分が作りたいものを考え1からすべて自分でおこなったので達成感や工夫がたくさん見られた1日となりました。
10月は、「木ステージ~ロープクライミング&スラックライン~」
ロープクライミングもスラックラインもチャレンジして見えてくるものもあるかと思います。
また、自分で目標を設定してチャレンジしてほしいなと思っています。
アースレンジャーアドバンスコース詳しくは、
関西校→ 関西校 アースレンジャーアドバンスコース
福岡校→ 福岡校 アースレンジャーアドバンスコース
をご覧ください。