2018.12.24
【西日本・レポート】アースレンジャーアドバンスコース12月
アースレンジャーアドバンスコース12月のプログラムは
「森ステージ」で、本気で缶蹴りをしました。
※福岡の日2日程コースは雨天のため、うどん作りをしました。
京都:宝ヶ池公園
神戸:兵庫県立甲山森林公園
福岡:今宿野外活動センター
でそれぞれの活動を行いました。
初めにルールは決まっていますのでルール確認を全員でしました。

捕まえる側と逃げる側に分かれて、作戦を立てました。

スタートしたら全力に逃げるし、追いかけます!

隠れるチームもいました。

今回、見学している人もいましたがルールをまとめることを手伝ってくれてる子もいました。

1回終わるごとに全員でルールを決めました!
この時間が今回、非常に重要でした。
全員の納得のいくルールを決めます!
みんなで決めるから、守ろうしていました。そして、より本気で缶蹴りをすることができました。

そして、隠れます!

蹴るか守るかのせめぎあい!
この瞬間周りは熱くなります!

どの地域も熱く、本気の缶蹴りがおこなわれていました♪
アドバンスコースでは、主体的、前向き、チャレンジできる人になってほしいという願いで活動しています。
主体的になるためには自分で決めて、自分で実行して、認めれるということが大事だと思っています。
その中で、今回の缶蹴りでは、ルールから自分たちで決めていくことが重要と考えました。
自分たちで決めて、実行して、またルールを考えて、実行するということを大事にして活動しました。
楽しくできるかできないかは自分たち次第!
今回でそう感じてくれていて、普段の生活でも「自分たちで決めて、実行していく」場面が増えてくれていたらうれしく思います。
福岡の日2コースはうどん作りです!
班のみんなで協力しながら「どんなうどんを作る?」「役割どうする?」など言いながら作りました。




12月は、「木ステージ②~DIY~」です。
※京都の日2日程は6月と入れ替わってフィッシングを実施します!
「こだわり」をもって自分オリジナルのものをつくっていきたいと思います。
アースレンジャーアドバンスコース詳しくは
関西校→ 関西校 アースレンジャーアドバンスコース
福岡校→ 福岡校 アースレンジャーアドバンスコース
をご覧ください。
2018.12.21
【西日本・レポート】アースレンジャーベーシックコース12月
アースレンジャーベーシックコース12月のプログラムは
「森ステージ」で、森遊びと秘密基地作りをしました。
関西/福岡とどの日程も天候に恵まれ、森の中で活動しました。
京都:宝ヶ池公園
神戸:兵庫県立甲山森林公園
福岡:東平尾公園
でそれぞれの活動を行いました。
森の中には宝物がいっぱい!
探検チームは森の中に入り、たくさんの物を拾ってはリーダーに見せてくれました!
タコの足のような木を発見!

黄色の実も発見!

12月の初旬はまだ紅葉していたので、真っ赤な紅葉に顔を書きました!

次は秘密基地チームです!
秘密基地作りは子どもたちの中で絶大な人気があります!
活動が始まる前から、「秘密基地作る!」と言っているこもちらほら。

秘密基地の中にふかふかのベットを作りました!

基地の中から横を見ると、木の子窓が!!

ひたすら材料を集めて組み立てて、秘密基地完成!

中には、「僕たちだけの秘密だから!」と言って入れなかったり笑

森で遊ぶと夢中になっちゃう!
ひたすら木を削って粉にしてみた!

木で体を隠してカモフラージュ!
「僕は木になる!」と張り切って楽しんでいました!

森に行くと、魅力的な自然のものがたくさんあり、どんどん遊びが広がっていきます。
その遊びは次第に夢中になっていて、気がつくともうお昼ご飯!?ということも。
森は魅力的で夢中になれ、子どもの面白センサーがはたらく素敵な場所です。
1月のベーシックコースは「風ステージ」
普段は目に見えない風ですが、一番身近にある自然。
そんな風を感じたり、見えるようにしたりして、風でたくさん遊べたらと思います!
アースレンジャーベーシックコース詳しくは、以下よりご覧ください。
関西校→ 関西校 アースレンジャーベーシックコース
福岡校→ 福岡校 アースレンジャーベーシックコース
2018.12.21
【西日本・ブログ】冬スキープログラム 持ち物・服装まとめ
暖冬で雪の心配のされていますが各地域のスキー場はオープンし始めています!
ハチ高原スキー場、のりくら高原スキー場の積雪報告、九重スキー場のオープンされています。
今回は雪あそび、スキーに向けて、冬の持ち物・服装について説明させていただきます。
基本の服装
野外での活動になるので暖かい服装でお願いします。

・ネックウォーマー
・ニット帽
・手袋
・暖かい上着
(スキー・雪あそびはスキーウェア)
が基本となります。
スキーウェアの下に着るもの
インナーの選択は体調やプログラム実施中の快適度などに関わってきますので非常に重要です。
・長袖のシャツ
できる限り速乾性のものをご使用ください。なければ購入していただきたいぐらい重要です!
綿のシャツは使用しないでください。(汗冷えの原因になります)
・タイツ
雪あそび・スキー共に使用していただくことをおススメします。
・靴下
分厚くて長いものがおススメです。
・セーター・フリース・トレーナーなど
寒い時に使用します。スキーでは着脱可能なものが使いやすいです。

活動時の服装
・スキーウェア上下
・ニット帽(スキーはヘルメット貸出)
・ゴーグル
・スキー用グローブ
・スノーブーツor長ぐつ(スキーはスキーブーツ)
・ゼッケン(スキー時)

服装のポイント

①アンダーウェア(タイツや長袖シャツ)は重要!
→速乾性の物を使うことで汗冷えや寒さから守ります。
②調整しやすい
→バスに乗ったり、スキーや室内に入ったりと寒暖差が大きいときがあるので着脱しやすい服を選んでいただくことをおススメします。
③小物を体温調整が便利
→靴下やネックウォーマーを使用していただくと体温調整がしやすいです。
④子どもたちに合ったウェア、小物を使用することが重要
→将来を見据えて大きめのウェアを買っていただくことが多いですがサイズが合わず動きにくくなったり、雪が入ってきたりして、寒くなったりしますのでできるだけサイズに合ったものを使用していただくと快適に活動を実施できます。
持ち物


図のようにバスに持ち込むものと大きなボストンバックに入れてもらうものにわけてください。
持ち物のポイント

①カバンの選択
→お子さんが持ちやすく、当日も自分で準備しやすいカバンをしてもらうことをおススメします。
②パッキング
→袋に使用用途ごとにわけてもらうとこちらもサポートしますがお子さんが当日、準備しやすくなります。
ex)1日目の着替え、お風呂セット、2日目のスキー用の服etc…
③名前を書く
→家に帰ってから「シャツがない」「タイツがない」などの電話をいただきます。また、忘れ物を子どもたちに聞くことがありますが名前がなく、持ち主がわからない時もあります。
こちらも気を付けて帰る準備をしていますが混ざる可能性があります。
ですので、持ち物にはすべてお名前をお書きください。
④お子さんと準備する
→保護者の方が基本は準備されることが多いと思いますが未就学時の方でも一緒に「どんな服を準備したのか」、カバンの中の「どこにいれたのか」をチェックしてもらうとお子さんも生活がしやすくなります。
なので、一緒に準備をすすめてください。
お子さんと一緒に準備を進めて、当日をお迎えください!
解説動画
なにかご不明な点がありましたら、気軽にスタッフまでご相談ください!
各校のシーズンプログラム一覧はこちら
各校のプログラム申し込みはこちら
↓関西校専用
↓福岡校専用
2018.11.30
【西日本・レポート】アースレンジャーアドバンスコース11月
アースレンジャーアドバンスコース11月のプログラムは
「火ステージ」で、ダッチオーブンクッキングでした。
※京都日1日程と神戸日程は5月のパラグライダーを実施しました
京都:友愛の丘
福岡:今宿野外活動センター
でそれぞれの活動を行いました。
関西校プログラムは
作るもの、材料は決まっていません。
みんなの前にある材料と各班に1つスペシャル食材がすべてです。
どんなものを作るのか、どの食材をチョイスするのかは各班で話し合って決めていきます。

福岡校プログラムはパン作りにチャレンジしました!
自分たちで作り方見ながら試行錯誤してパンを完成させています!




どんなものを作るか決まった班はスケッチブックに何を使うか、どんなものを作るかを書き込みながらイメージを膨らませていきます。
決まった班から火をおこします!
燃やすものを集めてくる人、火おこしをする人、食材を切って準備する人に分かれてスタートしました。
途中で昼食をとりつつ、進めていきます。
ダッチオーブンを使って焼きリンゴやパンケーキを作っている班や
ダッチオーブンの蓋を使ってクレープを作っている班もありました。
また、天ぷらを作った班など、班によって作ったものがさまざまでした。



どれもおいしい食後のデザートになりました♪
作り始めた時と一緒のものができたり、全然イメージとちがうものができたりと班ごとに想像しながら作ってみた1日となりました。
神戸プログラムと京都の日1コースはパラグライダーです!
どちらの日程も快晴の中、実施することができ、子どもたちはたくさん飛ぶことができました!
予定回数よりも多く実施でき、ロープで引っ張ってもらった際にはとても高く飛んでいました!
5月に実施できなかった分、子どもたちはとてもいきいきと活動をおこなっていました。



12月は、「森ステージ~本気で缶蹴り対決~」です。
自分たちで面白いルールを考えてどんどん缶蹴りにチャレンジします。
「試行錯誤」や「本気」というキーワードでチャレンジしたいと思います。
アースレンジャーアドバンスコース詳しくは、
関西校→ 関西校 アースレンジャーアドバンスコース
福岡校→ 福岡校 アースレンジャーアドバンスコース
をご覧ください。
2018.11.30
【西日本・ブログ】減災教育プログラム 指導者トレーニングに参加してきました
関西校ディレクターの赤尾(ロブ)です。
今回、11月27日(火)~29日(木)に神戸市立自然の家にて72時間サバイバル教育協会主催のコーチ研修を受けてきました。

「子どもたちが自分で生き抜く力を身につける」をコンセプトに活動している団体です。
災害がいつどこで起きてもおかしくない日本社会となってきました。
その中で、どうやって生きていくのかということと子どもたちにどのように伝えていくのかを学んできました。
今、子どもたちでもわかりやすく、学びやすい本を出版されています。
「もしときサバイバル術Jr.」という本です。

この本に沿いながら講習を行っていくわけですが
その中で特に感じたことは講習ですが自分で考えて答えや行動を起こすものばかりでした。
よく「聞いたことは忘れる、見たことは覚える、やったことはわかる」とよく言われています。
今回はその中で「やったことはわかる」ということを体験的に学びました。
もちろん講師の方から道具の適切な使い方などは聞きますがそれ以外のことは自分たちで実際に行い、答えを自分にとっての正解を探していきます。
そうすることで聞いた情報だけでなく、「使えるな!」というスキルを身につけました。

講師からの問いかけに参加者全員で考えます。

習ったことをやってみて、お互いにアドバイスを伝えます。

使ったことがない道具は一度デモンストレーションを見せていただきます。
特にネットの情報を鵜呑みにするのではなく、その情報も一度やってみることが重要です。
例えば、水を濾過するために濾過器を作りましたが手間もかかったうえに全然、きれいな水になりません。。。
実際に災害が起こった時に作れるのかといわれると私は無理だなと感じました。

それであれば小さい浄水器を常備しているほうが使えます。
ブルーシートで寝るところを作ったり、少ない食糧でおいしくお腹がふくれるご飯を作ったりという体験を行いました。
様々な体験を2泊3日かけて行いました。
そうやって、体験をして、自分たちで考えていくからこそ知識やスキルは身につくものだと実感しました。

実際に火をつけてみます。
今後、当団体としても災害時にも役に立つようなプログラム、情報を提供していきたいと思います。
また、災害時だけでなく、普段の生活の中でも「自分で生き抜く力を身につける」ことができるようなプログラムをこれ以上に作ってみなさんに提供していけるように頑張っていきたいと思います!

関西校ディレクター
赤尾(ロブ)
2018.11.30
【西日本・レポート】ベーシック11月
アースレンジャーベーシックコース11月のプログラムは
「火ステージ」で、焚き火であたたまろう!でした。
京都:城陽市の友愛の丘
神戸:神戸市のしあわせの村 / 西宮市の社家郷山キャンプ場
福岡:福岡市の今宿野外活動センター
でそれぞれの活動を行いました。
現地に到着し活動が始まると、まずは火をつけるための材料探し!

材料探し探検では、こんなにでっかい木も発見。

長い竹も、みんなで協力して運んできました!

紅葉シーズンで落ち葉もたくさんあり、落ち葉を串刺しにして焼くんだ!と意気込んでいます笑

材料が集まると、火付けに挑戦!
マッチを始めて使う子は、ドキドキしつつも、火がついて嬉しそうな顔になっていました。


火をつけてどんどん大きくしていき、いろんな材料を入れていました。
竹を入れると水分で「しゅわしゅわって音が聞こえる!」や、
「木って燃えると黒くなるんだね。」という気づきもたくさんありました。
火が落ち着いてくると、お菓子やマシュマロ、焼き芋を焼いたりして楽しみました。

マシュマロをかなり丁寧に育てることができ、満足そうな様子。

口にマシュマロついてるよ!

五感をフルに使い、火で楽しんだ1日になりました!
12月は、「森ステージ」です。
冬という季節を感じながら、森の中で探検をしたり秘密基地を作ったりして遊びたいと思います!
アースレンジャーベーシックコース詳しくは、以下よりご覧ください。
関西校→ 関西校 アースレンジャーベーシックコース
福岡校→ 福岡校 アースレンジャーベーシックコース
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年6月
- 2024年5月
- 2024年1月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年5月
- 2020年11月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年2月
- 2017年6月
- 2010年10月
- 2010年5月
- 2010年1月
- 2000年6月
カテゴリー
- ブログ
- プログラム紹介
- 参加要項
- 新着情報
- 西日本
Warning: Use of undefined constant parent - assumed 'parent' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/notswest/nots-west.com/public_html/wp/wp-content/themes/nots/sidebar.php on line 73
Warning: Use of undefined constant exclude - assumed 'exclude' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/notswest/nots-west.com/public_html/wp/wp-content/themes/nots/sidebar.php on line 73

