2025.02.19
【しまなみ海道 走ってきました!気持ちいぃぃ〜!!】
すかぶーのしまなみ海道サイクリングレポートです!
自転車業界では有名なしまなみ海道。
尾道〜今治まで、走ってきました!
一言で言えば、、、
「気持ちいぃぃぃ〜!」
もちろん、一言では言い表せないのですが、後から振り返って見ると、総合して気持ちよかったなぁ。。。としみじみ感じます。
何が気持ちよかったのか?
何を感じたのか?
ずっと気持ちよかったわけではないのですが、後から振り返ってみるとそう思うんです。
▼ポジティブに感じたこと
・とても有名なルートを走っている「聖地巡礼感」
・最初に尾道から短いフェリーに自転車と乗ったときの「ここから始まる感」
・緑のエリアもある「自然感」
・橋の上に登りきって風を感じ橋を渡っている「爽快感」
・島と島を渡っていく「冒険感」
・橋の入り口を探す「探検感」
・本州から四国に渡る「特別感」
・ところどころ聞いたことがある地名が出てくる「ここか!感」
etc…
▼ネガティブに感じたこと
・こぎ続ける「疲労感」→(弾丸で1日でルート完走を目指したため)
・橋の上に行くには必ず出てくる上り坂の「またか、、、!感」
・エネルギーが切れてきたときの「思考停止感」→けれど、停まってエネルギー補給したら「最高!感」に
・橋の入り口が見つからない時の「早く行きたいのに感」
etc…
ポジティブ面、ネガティブ面ありますね。
けれどネガティブ面は、それがあったからこそ、そこをクリアしたときに大きなポジティブ面に変わった気がします。
こぎながら、こぎ終わった後も、これを子どもの体験にしたらどうなる!?と考え続けていました。
・上り坂かなりあってしんどすぎる?
・どうやって行ってどうやって帰る?
・参加したら何が得られる?
いくつかのハードルはありましたが、一つ一つハードルをクリアし、皆様に情報をお伝えできるまでになりました!
▼参加したら得られること
もちろん、すかぶーが感じた「ポジティブ面」。これは感じてもらえます。ここだけでもすごく特別な体験だなと感じました。
もう一つ。
ネガティブ面もたくさん出てくると思います。ただ、このルートを体験した僕たちと行くことで、ネガティブ面を共感でき、どうクリアするか?チームでどうこぎ続けていくのか?チームでどうサポートしていくのか?を考える場作りができます。
ネガティブ面があるからこそ、そこをポジティブに変換でき、だからこそより良い達成感につながっていくのです。
しまなみ海道企画は、今回PENS初回です。
今回一緒にこぎ進めることで、PENS初代しまなみ制覇者になりましょう!
皆様にとっても、私たちにとっても、記憶に残る回になることを願って、、、
皆様と一緒にライドすることを楽しみにお待ちしております!!
イベントページはこちら(2025/4/2-4/5) >>
アーカイブ
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年1月
- 2010年7月