2019.11.15
【西日本・ブログ】子どものスキー&雪あそびの小物、どう選ぶ?
12月に入り、各地で冬の準備が始まっています。
ここ数日は一段と寒くなってきています。
冬の醍醐味の雪あそびやスキー!
とても魅力的なウィンタースポーツも、身に付けるものによては不快になったり。。。
今回は快適なウィンタースポーツにするために、身につけるものを紹介していきます。
一番下に動画もありますのでぜひごらんください!
スキーグローブ
手袋もいくつか種類がありますが、今回は5本指タイプとミトンタイプを紹介いたします。
〈ミトンタイプの特徴〉
・指が密着しているため保温性が高い
・着脱が楽
・乾きやすい
〈5本指タイプの特徴〉
・指すべてが独立しているので操作性が高い
・汎用性が広い
・一般的で購入しやすい
各手袋で特徴が違うので、用途やみなさんの状態に合わせ、お選びください。
どちらを使用していただくにしても手首が長いものを選んでいただくと雪が入りにくく快適に活動ができます。
ゴーグル
ゴーグルはスキマが空いていないか、顔にあたって痛くないかが選ぶポイントです。
ゴーグルの役割としては、
・雪眼(眼の日焼けのようなもの)の防止
・悪天候時、まぶしい好天時の視界の確保
・ストックや運んでいる時のスキー板などからの顔面の保護
などです。
天候・気温に関わらず、安全に遊ぶための必須アイテムです。
キッズサイズのゴーグルにも、
シングルレンズとダブルレンズがあり、一般的にダブルレンズの方が曇りにくいと言われています。
また、メガネを着用したまま装着できるものもあります。
スキーウェア
スキーウェアはつなぎのタイプとセパレートタイプがあります。
〈つなぎタイプ〉
・セパレートではないので腰付近から雪が侵入しない
・着脱しにくく、トイレがいきにくい
・パウダーガードはついていないことがおおい。
〈セパレートタイプ〉
・着脱しやすいのでトイレがしやすい
・足首のところにパウダーガード(雪が侵入を防ぐもの)がついていることが多い。
・雪遊びの際に腰から雪が侵入しやすい
各ウェアで特徴が違うので、用途やみなさんの状態に合わせ、お選びください。
まとめ
スキーウェア、スキー手袋共に特徴が違いますので用途に合わせて選んでいただくことが重要です。
ただ、いくつも購入するには金銭面的に負担がかかる。。。といった課題も。
ウェア→セパレートタイプ
スキー手袋→5本指タイプ
を準備していただくとどのプログラムにも適用します。
なにかご不明な点がありましたら、気軽にスタッフまでご相談ください!
各校のシーズンプログラム一覧はこちら
2019.07.19
【西日本・新着】夏キャンプの持ち物何入れる!? (お子さん向け)
なつまつりもはじまり、もうすぐなつキャンプ!!
なつキャンプにいくまえは、おうちでにもつのじゅんびをしよう!
にもつじゅんびのポイントは3つ!
1.じぶんでじゅんびをしよう!
キャンプにいくとじぶんでにもつのかたづけやせいりをしなければいけません。じぶんでおかたづけをできるように、おうちでじゅんびをするときからじぶんでじゅんびをしよう!!
2.ちいさいものにもなまえをかこう!
ほかのおともだちのにもつとまじってしまったり、ちいさくておとしてしまうこともあるので、ちいさくてもなまえをかこう!
3.おおきいかばんとちいさいかばんにわけよう!
いどうのときやげんちについてすぐにひつようなものは、ちいさかばんにいれよう!おべんとうとすいとうや、しおりもわすれずに!
じぶんのことはじぶんでできるようにチャレンジしよう!
夏キャンプでまってるよ!
関西校 夏キャンププログラム
福岡校 夏キャンププログラム
2019.07.12
【西日本・新着】どう見る!? 天気予報
梅雨時期に入り、不安定な天候が続いております。。。
そんなときも含めて、私たちがどのように天気予報を見ているのかをご紹介いたします。
これからのレジャーシーズンのご参考にしてください!
Q.参考にしている天気予報サイト
1.ウェザーニューズ
2.Yahoo!天気
3.GPV天気予報
主には上記の3つです。
各天気予報サイトの参考しているデータが違うのですべてチェックしながら総合的に判断しています。
Q.天気予報のどの情報を見ているのか?
天気予報サイトにいくとたくさんのデータ、予報があります。
その中で確認している情報を簡単にご紹介いたします。
1.晴れ、曇り、雨などの天候、気温
外で行うのか、レインウェアを着てプログラムを実施するのかを判断
2.降水量、(降水確率)
→もし、雨マークならどれぐらいの雨量があるのかを確認
降水確率も確認しますが雨量がわからないので参考程度としています。
3.風
→プログラムによっては風を利用するので想定するために
4.天気図
→結構重要です。天気図をみて前線の動きなどをみることである程度の予想などがわかるので必ず確認しています!
上記にプラスして夏場には…
暑さ指数(WBGT)を確認しながら、熱中症への対策もしながら実施しております。
〇活動中には・・・
天気を確認していても、活動中に雲行きが怪しくなってきたな。。。
という日は少なくありません。
動画ではお話していませんでしたが、そんなときは各サイトの「雨雲レーダー」を確認しながら実施しています。
雨雲が近づいてきそうであれば、
レインウェアを着る、屋内にいつでも逃げれる準備をする、早めに活動を終える
など対策をしております。
それでも、雨雲レーダーに映らない雨もありますのでお子様と一緒に外で活動するときはサイトにすべてを頼るのではなく、自分たちの感覚も大事にしてもらうとより安全に活動ができると思います!
以上、簡単ですが天気予報の見方でした!
今からでも簡単にみることができるので是非、試してください!
この時期は、天気予報を何回も確認する毎日が続きますが天気を見ながら安全なレジャーを楽しんでください♪
関西校 夏キャンププログラム
関西校予約 フォーム
2019.04.12
【西日本・ブログ】持ち物について
お子様には以下の動画を見ていただけたらと思います!
保護者様向けはこちらをごらんください!
いつもアースレンジャーおよびシーズンキャンプなどのプログラムにご参加いただきありがとうございます。
今回は基本的な持ち物についてご説明をしたいと思います。
普段のアースレンジャーでは、下記の物が毎月持ってくる「持ち物」となります。
・水筒
→肩から掛けれるようにカバーを付けていただきご持参ください。
基本は500ml、夏は水分補給のため1Lお持ちください。
・お弁当、おしぼり、レジャーシート
→お弁当はお子さんが食べれる量をお持ちください。
食中毒などの安全上、お子さん同士のおかずの交換はしておりません。
・お菓子
→昼食後に食べております。その時間帯以外は基本食べていません。
※川遊びや登山などプログラムによっては、栄養補給として活動後に食べることもあります。
ゴミ袋
→昼食後に食べたお菓子のゴミなどを捨てる時などに使用します。
・かっぱ(上下)
上下セパレートの物をお持ちください。少雨の場合は外でも活動いたします。
詳細は下記のブログ、動画をご覧ください。
今年度6月よりレンタルも開始しました!レンタルご希望の方はご連絡もしくは下記のフォームに記入ください。
https://forms.gle/vp2Zsy2BjE9zF2Ei6
・軍手
お子さんの手のサイズに合わせたものをお持ちください。
火のプログラムでも使えるように綿100%をご準備していただくと便利です。
・着替え一式
汚れたときや汗をかいた後に着替えを行います。
パンツ・靴下などの下着、シャツ、ズボンなどをお持ちください。
・オリジナル帽子、ファイル
初回のご参加時にお渡しいたします。
帽子は活動中かぶります。ファイルは毎回最後の振り返りの時間で使用しますので必ずお持ちください。
・その他必要なもの
持ち物には書いていませんがティッシュやハンカチなど各ご家庭で必要だと感じたものをお持ちください。
※お金やキッズ携帯などの貴重品につきまして、プログラム中の使用はしておりません。
破損・紛失などがある場合でも、こちらで責任を負いかねますことをあらかじめご了承ください。
当日までにお子さんと一緒に準備していただき、活動当日にご参加いただけたらと思います。
2019.04.04
【西日本・ブログ】参加要項のご確認方法について
いつもアースレンジャーおよびシーズンキャンプなどのプログラムにご参加いただきありがとうございます。
持ち物や集合時間、日程などを記載した「参加要項」ですが、特にホームページから「参加要項」がどこにあるのかわかりづらい状況が続いておりました。ご不便をおかけして申し訳ありません。
「参加要項」をご覧いただく方法を改めてまとめました!
ホームページから
1.トップページを下へ
2.「最新情報」から
3.「雨天情報・参加要項」 のブログページ内よりお進みください。
LINEから
1.LINEアプリから「アースレンジャーNOTS西日本」を開く
2.下の「←1:1 雨天/参加要項」をタップ
3.表示されるメニューから「参加要項」を選択
4.関西校 or 福岡校 を選択し、参加要項にお進みください。
まとめ
ホームページから、LINEから、どちらかから参加要項をご覧ください。
持ち物やプログラムについては活動の安全に関わるものもありますので、なるべくわかりやすくお伝えできるよう心がけておりますが、わかりにくい点、ご不明点などありましたら、お問い合わせください。
夏休み前 単発プログラムまとめ
2019.03.25
【西日本・新着】リュックサックの選び方
こんにちは、福岡校スタッフ野田です。
新学期、アースレンジャーにご参加いただくためにお子さん用リュックサックを準備しょうとされておられる方も少なくないはず・・
そこでお子さんが使いやすいリュックサックについて簡単に紹介します。
まずは、サイズ
日帰りのアースレンジャーのようなプログラムは、
4〜5歳:10L程度
6〜7歳:15L〜17L程度
8歳〜 :20L〜25L程度
がオススメです。
ちなみに日帰りプログラムの持ち物はこんな感じ。
アウトドアメーカーのものがオススメ
・背負いやすさ
(軽さ、形状、背中の面作り)
・丈夫さ
(縫製、生地の強度)
などを考えると、しっかりとしたものを用意されることをオススメします。
ちなみに福岡校は、ホグロフス(北欧のアウトドアブランド)と協働でプログラムを展開しています。
ほかにも、パタゴニア、ノースフェイス、モンベル、マムートといった代表的なアウトドアブランドも子ども用のリュックサックを展開しています。
使いやすい形状は?
雨蓋がついているタイプ
防水素材のタイプ
横からあけるもの
いろいろありますが、特に小さいお子さんは、
オーソドックスな形が一番良さそうです。
結論
ホグロフスであれば、これがいいと思います。
https://item.rakuten.co.jp/outdoorsquare/19ss-339240/
カラー、デザインお選びいただけます。
アウトドアブランドもたくさんありますので、お好きなものをお選びください!
お子さんが小学生くらいなのであれば、おうちの方も使えるようなサイズ・デザインにしておくのもいいですね!
ぜひご参考にしてください。
福岡の方は、ぜひイムズ3Fホグロフスにお越しください!
たまにショップにもいます。
アースレンジャー2019 詳細