2023.10.10
【西日本・レポート】ハチ高原雪あそびキャンプ詳細情報
《3日間の流れ》
〜 初日 AM 〜
朝、集合してバスで移動します。(京都駅、川西池田駅、明石駅集合の方はJRで芦屋駅まで移動します。)
バスに乗っている時間は休憩も入れて、約3時間ほどで到着します!
現地到着後、昼食を食べます。
〜 初日 PM 〜
昼食後、スキーウェア、ゴーグル、グローブの装着をします。
できたら早速、ゲレンデへ♪
ゲレンデへの移動時間は、なんと・・・
徒歩で3歩です!
むしろ0歩です!笑
早速雪あそび開始です♪
新雪の上で寝転んでみたり、、

雪玉をたくさん作ったり

たくさんの雪を満喫♪
夜のプログラムのためにお風呂と夕食を済ませます。
夜は翌日にどんな遊びをするのか相談します。
終わったあとは寝る準備をして就寝です。
〜 2日目 AM 〜
この日は、1日中たっぷり雪あそびの日!!!
朝食後、着替えなどを済まし、早速ゲレンデへ!
雪で灯篭作りや

雪だるま作り


時間がたっぷりあるので雪を使って様々なものを作りました。
2日目 PM 〜
昼食も食べて、少し休憩もしたらいざ、ゲレンデへ!
引き続き雪だるまを作ったり、雪に穴を掘って遊んでみたり


それぞれが思い思いの遊びを行います。
夕食を済ませたあと少しだけ夜のお散歩タイム。
雪の灯篭がきれいです。

〜 最終日 AM 〜
最終日は帰る日です。
起きて、ごはんを済ませたらまずは帰る準備!
身の回りの整理や部屋の掃除等をします。
そして、最後のゲレンデへ!!
この日はそり滑りが大人気でした。


〜 最終日 PM 〜
雪あそびが終わったら昼食を食べ、バスに乗って、芦屋駅へ到着後、各解散場所へ向かいます。
3日間、雪あそびができるのがハチ高原雪あそびキャンプのいいところ!
ぜひ、ご参加ご検討ください♪
2023.10.01
保護者が考える4つの理由「だからスキーキャンプに参加させる」

1.将来の可能性は広げておきたい。
小・中学生の70%以上がスキーの経験があります。(ベネッセのHPより)
もちろんその中から、本格的に競技として極めていく子もいますが、ほとんどの子は、一生楽しめるウィンタースポーツとして経験が今後活きていくはず。
将来ウインタースポーツと接する機会があっても楽しめるよう、やっといて損はない。もしかしたら、競技を極めるかもしれないし、生涯楽しめる趣味になるかもしれない。

2.スキーという体験の学習効果!
スキーはだれでも上手になれるスポーツです。
自転車と一緒でほとんど誰でも楽しみながら練習したら、滑ることができるようになります!
その中で、カラダの使い方など基礎的な運動神経が発達するのはもちろん、小さなステップで「できた!」がたくさん体験できます。
できた!楽しい!が詰まっていて、ほかの生活場面でも活きていく体験。
さらに全身を使った運動なので、身体機能のベースが発達するゴールデンエイジの子どもたちにとって、カラダの使い方や動かし方といった、運動能力の向上も期待大!

3.冬がある、雪が降るという恵まれた自然環境
ある調査によると、スキー場の数は日本が世界一。
山がある、四季がある、雪が降る、
雪という自然の厳しさ、雄大な美しさを体で感じることができる、実はかなり恵まれた環境にある。冬はスキーで雪で遊ばないと!
たとえ近場だって、六甲山に行けばスキー場がある!
世界的にも稀で恵まれた環境です。

4.コスパ・質ともにスキーキャンプ!
費用の面はどうしても夏キャンプに比べて上がります。
が、家族で行く場合、交通費、宿泊費、そこでの食費、レンタル代、さらにスキー場でスクールに預けるとしたらその費用・・スキーキャンプに参加させた方がコストは抑えられます。
つまり、親が連れて行くよりも安いです。
さらにスキーのスキルを教える「インストラクター」と、
安全管理と質の高い体験を引き出す「自然学校スタッフ」がいわば最強タッグを組みます。
安全に、楽しく、またスキーしたい!だけでなく、
なんか新しいこと挑戦したい!ちょっと頑張ったらできるんや!
という気づきまで持って帰ってくる可能性が高まります。
2023-24 冬プログラムはこちら
参考: ベネッセ教育情報サイト
https://www.benesse.jp/kyouiku/201402/20140213-1.html
2023.09.26
【西日本・新着】なぜ!スキーなのか!?
毎年、たくさんのスキーキャンプを行っています。
初めてスキーに挑戦する子から、足をそろえて颯爽と滑ることができる子まで、参加者のスキーレベルは様々です。
1.雪の上の楽しさを全身で味わうことができる!
スキーの魅力は雪の上を滑る爽快感、上達する楽しさや、それによって得られる充足感や達成感、冬の自然を感じられることなどがあります。
それらを全身で味わうこともスキーキャンプのねらいの一つです。

2.上達するプロセスこそ学び。
子ども達がスキーキャンプで得るものは、スキーの技術だけではありません。
レッスン中の練習過程で「感じ、考え、行動する」という体験学習のサイクルを何度も繰り返します。
その中で、転んでもめげない強い心や、ひとつ上のレベルに挑戦する向上心や勇気などを育むことができます。

3.仲間集団から思いやりが生まれる
また、自分自身のスキーレベルを上げることだけを考えるのではなく、一緒にレッスンを受けている仲間のことを励ましてあげたり、待ってあげたり、時には助けてあげたり、逆に助けてもらったり…といった中で、自然と思いやりや仲間意識も芽生えます。
それが、スキーだけでなく生活も共にしながら行うスキーキャンプの特色です。

4.自然の中での遊びはそのまま学びに。
もちろん環境への負荷や楽しいだけでない自然の厳しさ(冷たさ、寒さなど)も考えなければなりません。しかし、そういうことに気づく感性や、何事も乗り越える強い精神力を養うことが、スキーキャンプの意義だとも考えています。

特に私たちスタッフが関わることで「小さな達成感が、大きな自信に」変わると考えています。
①お子さんの気持ちや気づきを大切にします。
スキーのときはゼッケンをつけますが、番号で呼ぶことはまずありません。
必ず名前で呼ぶようにしています。
スキーをする過程で起こる気持ちの変化や気づきを大切にするために一人ひとりに丁寧な関わりをしています。
②担当リーダーが24時間そばにいます。
食事のときもお風呂も寝ているときも、担当のスタッフが24時間生活を共にします。
③安全をすべてにおいて優先します。
スキーを通して、達成感や自信を持って帰ってもらうためにはケガなく元気にご家庭に帰ってもらうことが重要です。
少しでも不安がある場合はインストラクターとも相談を行い、安全を優先します。
「雪」という“非日常”の力をちょっと借りて、お子さんにやる気を引き出したい。そこから生まれた小さな「できた!」は、雪のように降り積もって、いつかお子さんにとって、大きな自信にかわると信じています。
ぜひ、この冬にスキーをしてみませんか?
保護者が考える4つの理由「だからスキーキャンプに参加させる」はこちら!
2024-25冬プログラムの募集スタートしています!
冬プログラム一覧
2023.01.31
【期間限定】春休みの いついつキャンプ開催します!<満員御礼>
いつ来ていつ帰ってもいいキャンプ、
その名も
「いついつキャンプ」!
春休みに、百井で、
ラスト開催します!!
毎度おなじみの「里山いついつキャンプ」。
おかげさまでたくさんのお子さんにファンになっていただいておりますが、
開催地の京都市百井青少年村が3月末に終了します。
それに伴い、いついつキャンプも百井で開催ができなくなります。
ですので、この春休みのキャンプがこれで本当に本当に最後!!
ぜひ、最後の百井でキャンプしましょうーー!!
いついつキャンプの特徴は、
現地ではやることが特に決まっていないので、ひたすら自分がしたいことをして過ごすことができます。
(何かに没頭することが好きなお子さん、いろいろやりたいお子さん、とにかく外で遊びまくりたいお子さん、大歓迎です!)
里山での生活は、決して便利ではありませんし、
身の回りのことは自分でしなければなりません。
まさに面倒くさいことだらけです。
でも、その里山での生活こそが、
普段の生活に必要な力が身につく「チャンス」だと思っています。
たとえば、
「お腹すいた、ご飯食べたい!ご飯まだ?」
→いついつキャンプは、待っててもご飯は出てきません。
みんなでご飯を作ります。しかも薪を使って。
とっても面倒くさいですが、普段ご飯を作ってくれている人へのありがたみを感じます。
「自分がしたい遊び道具がない…テレビゲームしたい…」
→いついつキャンプには、無いもんは無い!
諦めるか、自分で作るか、あるもので工夫をして遊ぶか。
ということを考える力が身につきます。
などなど、不便だけれど、それ自体を楽しむことができる。
みんなで協力すること、自分で工夫をすることがだんだん楽しく感じてくる。
というのも、このキャンプの魅力の一つです。
(というか最大の魅力かも!?)
里山で過ごす時間はとてもゆっくり流れ、一日が長く感じます。
寒い冬だからこそ野外で、里山で、どっぷり過ごしてみませんか?
夏のいついつキャンプに参加してくれたお子さん、
いついつキャンプ興味あるけどまだ参加したことないお子さん、
春休みに百井で会いましょう!!
自然豊かな里山が、みなさんをお待ちしています。
【日程】
2023年3月25日(土)〜28日(火)
※期間の中で、ご都合の良い日程・泊数をお選びください。
全日程満員につき、キャンセル待ちとなります。ご了承くださいませ。
【実施(宿泊)場所】
京都市百井青少年村(テント泊)
【対象】年長〜中学3年生
【定員】15名/日(最少催行3名/日)
【食事】朝1回、昼2回、夜1回(1泊2日)
【参加費】18,000円/1泊2日
※送迎費含む、クーポン利用可
追加5,000円/1泊
【集合解散】9:30集合、16:30解散
(地下鉄国際会館駅④-1出入り口)
期間中は毎日送迎します!
※今回のいついつキャンプは、京都駅からの送迎はありません。
※LINEに未登録の方は、登録お願いします。
登録されている方の中で、メッセージのやりとりをされていない方は、お子さんのお名前を送信してください。
現地でできること:
たき火、焼き芋、焼きマシュマロ、弓矢作り、自然クラフト、
木登り、DIY、ハンモック、キャンプファイヤー、星空観察、
学校の宿題 など
焚火で焼いて食べたいものなどあれば、持ってきてくださいね!
いついつイベント内容(予定):
*希望者のみ参加可能です。
3/25(土) アスレチックの日(昼)
3/26(日) スパイスカレーの日(昼)
3/27(月) アスレチックの日(昼)
3/28(火) モモイナルド開店!(昼)
(マ○ドナルドのようなハンバーガーをみんなで作ってランチします!)
<お申し込みはこちら!>
<<実施にあたってのガイドラインはこちらをご覧ください。>>
お泊まりはちょっと…というお子さんは、同日程開催の、
「そとあそびキッズ」でお待ちしております!
アーカイブ
- 2025年6月
- 2024年5月
- 2024年1月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年5月
- 2020年11月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年2月
- 2017年6月
- 2010年10月
- 2010年5月
- 2010年1月
- 2000年6月
カテゴリー
- ブログ
- プログラム紹介
- 参加要項
- 新着情報
- 西日本
Warning: Use of undefined constant parent - assumed 'parent' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/notswest/nots-west.com/public_html/wp/wp-content/themes/nots/sidebar.php on line 73
Warning: Use of undefined constant exclude - assumed 'exclude' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/notswest/nots-west.com/public_html/wp/wp-content/themes/nots/sidebar.php on line 73













