子どもから大人まで多種多様な自然体験型プログラムを通じてアウトフィッターを育成します。

総合窓口075‑354‑6388

受付時間:10:00~18:00(火日祝休)

fb

youtube

ニュース&ブログ

国際自然大学校 西日本エリアのニュース&ブログです。
各校で開催するプログラムやレポートなどの情報が満載です。

2022.11.13

テスト2

📖 各公園名をタップすると詳細表示!

地域から探す

京都 大阪 兵庫



🌸 京都エリア

京都御所

京都市上京区
📍

京都御所1
京都御所2
🚶 アクセス
地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩すぐ。

🌿 自然あそび
広い芝生と木陰・小川でのんびり。四季の草花や鳥の観察にも最適。

大文字山

京都市左京区
📍

大文字山1
大文字山2
🚶 アクセス
銀閣寺近くから登山道へ。京都市内を一望できる山頂まで約40分。

🌿 自然あそび
山頂での景色観察、登山体験、昆虫や植物の観察が楽しめます。

宝ヶ池公園

京都市左京区
📍

宝ヶ池公園1
宝ヶ池公園2
🚶 アクセス
地下鉄烏丸線「国際会館駅」から徒歩10分。

🌿 自然あそび
広い池の周りで野鳥観察や自然散策。こどもの楽園ゾーンも人気。

▲ 目次に戻る



🌊 大阪エリア

箕面公園

箕面市
📍

箕面公園1
箕面公園2
🚶 アクセス
阪急「箕面駅」から徒歩すぐ、滝までハイキングを楽しめます。

🌿 自然あそび
滝道沿いの川遊び、紅葉散策、昆虫観察など四季折々に魅力あり。

五月山

池田市
📍

五月山1
五月山2
🚶 アクセス
阪急「池田駅」から徒歩15分。展望台や動物園もあり。

🌿 自然あそび
低山登山や森林浴、芝生広場でピクニックが楽しめます。

きずきの森

吹田市
📍

きずきの森1
きずきの森2
🚶 アクセス
阪急「吹田駅」から徒歩10分。

🌿 自然あそび
林間の小道や季節の草花が楽しめる自然観察スポット。

▲ 目次に戻る



⛰ 兵庫エリア

芦屋市総合公園

芦屋市
📍

芦屋市総合公園1
芦屋市総合公園2
🚶 アクセス
阪神「芦屋駅」から南へ徒歩約20分。

🌿 自然あそび
海風を感じる芝生広場や潮だまり観察が楽しめる海辺の公園。

ひよどり越え森林公園

神戸市北区
📍

🚶 アクセス
JR「新神戸駅」から車で10分。

🌿 自然あそび
森林浴や野鳥観察、ハイキングが楽しめる静かな自然公園。

甲山森林公園

西宮市
📍

🚶 アクセス
阪急「甲陽園駅」から徒歩15分。駐車場あり。

🌿 自然あそび
広大な森でハイキングや展望台からの眺望が楽しめます。

再度公園

神戸市中央区
📍

🚶 アクセス
三宮から市バス25系統で「再度公園」下車。

🌿 自然あそび
森の小径や湖畔散歩が楽しい。秋の紅葉が特に美しい。

六甲山ロックガーデン

芦屋市
📍

🚶 アクセス
阪急「芦屋川駅」から登山口まで徒歩15分。

🌿 自然あそび
岩登り体験ができる名所。家族登山や絶景写真スポットとして人気。

明石公園

明石市
📍

🚶 アクセス
JR「明石駅」から徒歩5分。

🌿 自然あそび
城跡の堀や広場で四季の自然を楽しむことができ、ボート遊びも人気。

武庫川河川敷

尼崎市・西宮市
📍

🚶 アクセス
阪神「武庫川駅」すぐ。

🌿 自然あそび
サイクリングや水辺の生き物観察、川原でのピクニックが楽しめます。

西宮名塩廃線敷

西宮市
📍

🚶 アクセス
JR「西宮名塩駅」から徒歩10分。

🌿 自然あそび
廃線跡のトンネル探検や川沿いウォーキングが人気。

篠山チルドレンズミュージアム

丹波篠山市
📍

🚶 アクセス
JR「篠山口駅」から車で15分。

🌿 自然あそび
里山体験や自然工作、野外アートなど感性を育む体験が充実。

奥須磨公園

神戸市須磨区
📍

🚶 アクセス
山陽電鉄「月見山駅」から徒歩15分。

🌿 自然あそび
池や森が広がる自然公園で、ザリガニ釣りや昆虫採集も楽しめます。

江井ヶ島海岸

明石市
📍

🚶 アクセス
山陽電鉄「江井ヶ島駅」から徒歩5分。

🌿 自然あそび
砂浜での貝拾いや海辺のピクニック、夕日観賞が人気。

▲ 目次に戻る

2022.11.02

【西日本・レポート】恐竜キャンプ詳細情報

《2日間の様子》

〜 初日  〜

朝、集合してJRで大津駅まで移動します。

その後バスに乗って移動します。

バスに乗っている時間は昼食、休憩も入れて、約4時間ほどで到着します!

 

みんなお待ちかねの化石発掘体験

発掘した化石は1人1つまで持って帰ることができます!

化石発掘のプロがわかりやすく教えてくれます!

夜のプログラムのためにお風呂と夕食を済ませます。

夜は翌日に博物館をどうやってまわるのか相談タイム。

終わったあとは寝る準備をして就寝です。

〜 2日目 〜

2日目は恐竜博物館の見学です。

50体以上の化石を見ることができます✨

リアルな動くティラノサウルスやジオラマ

ティラノサウルスの本物の化石に触ったり…

見どころ盛りだくさんです。

お土産を買ってお昼ご飯を食べたらバスで帰ります。

恐竜尽くしの2日間、ぜひご参加ご検討ください♪

2022.10.28

期間限定!PENSオリジナルグッズ販売!

 

PENSのオリジナルグッズ販売します!

期間限定なので、みなさんお見逃しなく!!

 

購入いただける商品は、

 

・パーカー

・エコバッグ

 

です!

 

 

パーカーは、PENSの職員やリーダーが着用しているので、よく見ていただいていると思います。

ごきょうだいや親子でおそろコーデしていただくと、とっても可愛いです⭐︎

PENSのイベントにはもちろん、学校にも着ていけるデザインになっています!

2枚セットで購入いただくとお得にゲットできますので、ぜひご購入いただけたらと思います。

 

エコバッグは、ちょっとした買い物や、お子さんのお弁当・着替え入れ、

自然の中で拾ったドングリや松ぼっくりなどを入れるなど用途はさまざま!

ビニール袋の使用を控えて、エコバッグで自然に優しい生活をしましょう!

 

グッズの詳細やイメージ写真などはページの下にあります。

購入をご希望の方は、申し込みフォームからお願いいたします。

 

購入受付締め切りは、

11月15日(火) 18:00(12月上旬頃の発送予定)です。

なんと今なら送料無料!!

ぜひみなさんこの機会にご購入ください♪

 

 

☆お申し込みをいただいた方へは、LINEにてご請求内容をお送りさせていただきます。

ご入金の確認後、商品を発送いたします。

公式LINE未登録の方はご登録・メッセージの送信をお願いいたします。

 

<パーカー詳細>

金額:1枚購入 ¥3,500(税込)

2枚購入 ¥6,000(税込)

色:紺色

サイズ:100〜150、WM、S、M、L、XL、2XL

※お子さんサイズのものは、フードの紐が元々ついていないデザインになっています。

 

<エコバッグ&ステッカー詳細>

金額:¥500(税込)

エコバッグサイズ:縦270mm×横260mm×マチ90mm

※縦は取っ手を除く

 

 

 

 

☆お申し込みをいただいた方へは、LINEにてご請求内容をお送りさせていただきます。

ご入金の確認後、商品を発送いたします。

公式LINE未登録の方はご登録・メッセージの送信をお願いいたします。

 

 

2022.10.07

冬の いついつキャンプ開催します!

 

いつ来ていつ帰ってもいいキャンプ、

その名も

「いついつキャンプ」!

なんと、冬も開催します!!

 

<お申し込みはこちら!>

 

え、冬ってめっちゃ寒いんちゃうの…??

→はい!12月には雪が降ります。もしかしたら、積もるかもしれません!

 

それでもテントで寝るの!?

→はい!テントの中にホットカーペット敷いて寝ます!(実は暑いくらい!笑)

 

いついつキャンプの特徴は、

現地ではやることが特に決まっていないので、ひたすら自分がしたいことをして過ごすことができます。

(何かに没頭することが好きなお子さん、いろいろやりたいお子さん、とにかく外で遊びまくりたいお子さん、大歓迎です!)

 

里山での生活は、決して便利ではありませんし、

身の回りのことは自分でしなければなりません。

まさに面倒くさいことだらけです。

 

でも、その里山での生活こそが、

普段の生活に必要な力が身につく「チャンス」だと思っています。

 

たとえば、

 

「お腹すいた、ご飯食べたい!ご飯まだ?」

 

→いついつキャンプは、待っててもご飯は出てきません。

みんなでご飯を作ります。しかも薪を使って。

とっても面倒くさいですが、普段ご飯を作ってくれている人へのありがたみを感じます。

 

 

「自分がしたい遊び道具がない…テレビゲームしたい…」

 

→いついつキャンプには、無いもんは無い!

諦めるか、自分で作るか、あるもので工夫をして遊ぶか。

ということを考える力が身につきます。

 

などなど、不便だけれど、それ自体を楽しむことができる。

みんなで協力すること、自分で工夫をすることがだんだん楽しく感じてくる。

 

というのも、このキャンプの魅力の一つです。

(というか最大の魅力かも!?)

 

里山で過ごす時間はとてもゆっくり流れ、一日が長く感じます。

寒い冬だからこそ野外で、里山で、どっぷり過ごしてみませんか?

 

夏のいついつキャンプに参加してくれたお子さん、

いついつキャンプ興味あるけどまだ参加したことないお子さん、

冬の百井で会いましょう!!

 

自然豊かな里山が、みなさんをお待ちしています。

 

 

【日程】

2022年12月24日(土)〜25日(日)

12月26日(月)〜27日(火)、

2023年1月6日(金)〜9日(月祝)

※期間の中で、ご都合の良い日程・泊数をお選びください。

12/24〜25、1/6〜9の宿泊は満席になりました。

12/24〜27、1/7の日帰りは参加可能です。

 

【実施(宿泊)場所】

京都市百井青少年村(テント泊)

【対象】年長〜中学3年生

【定員】10名/日(最少催行3名/日)

【食事】朝1回、昼2回、夜1回(1泊2日)

【参加費】18,000円/1泊2日

                         ※送迎費含む、クーポン利用可

     追加5,000円/1泊

【集合解散】9:30集合、16:30解散

(地下鉄国際会館駅④-1出入り口)

期間中は毎日送迎します!

 

※冬は凍結の可能性がありますので、現地集合はオススメしておりませんが、

ご希望の方は個別にご相談ください。

※今回のいついつキャンプは、京都駅からの送迎はありません。

 

現地でできること:

たき火、焼き芋、焼きマシュマロ、弓矢作り、自然クラフト、

木登り、DIY、ハンモック、キャンプファイヤー、星空観察、

学校の宿題 など

雪が降ったら、雪遊びもできます!

アスレチックエリアは常にオープンしています!

焚火で焼いて食べたいものなどあれば、持ってきてくださいね!

 

いついつイベント内容(予定):

*希望者のみ参加可能です。

12/24(土) クリスマスパーティー(夜)

12/25(日) 銭湯の日(夜)

12/26(月) しめ縄作りの日(昼)

1/6(金) お餅つきの日(昼)

1/7(土) 銭湯の日(夜)

1/8(日)スパイスカレー作り(昼)

※銭湯の日は、雪が積もった場合、夜道が危険なので、行けない可能性があります。

 

 

<お申し込みはこちら!>

<<実施にあたってのガイドラインはこちらをご覧ください。>>

 

お泊まりはちょっと…というお子さんは、同日程開催の、

「そとあそびキッズ」でお待ちしております!

2022.06.08

【ハチ高原 大冒険キャンプ2022】

参加費や集合解散についてはこちらから>>>

 

 

2022.05.23

ジャパンキッズ プロジェクト始動!!

 

 

日本中の

子どもの体験を

サポートしよう!!

 

それが、

 

「ジャパンキッズ プロジェクト」

です!

 

PENSの評議員でもある、株式会社ココロの片山さんが発起人となり、全国の小学生〜大学生を対象に行うプロジェクトです。

このプロジェクトの目的は、ズバリ!

 

体験の格差をなくす

 

ことです。

 

社会の未来を担う子どもたちに、今必要な体験を届けたい。

参加費を払える・払えない関係なく、できるだけ多くの子どもたちにプログラムを提供し、自分の将来を自分で選択できる子どもを育てたい。

という想いがジャパンキッズにはあります。

 

PENSもたくさんの自然体験活動を実施していますが、より多くの子どもたちに体験を届けたいと思い、今回このプロジェクトに参加しました。

 

参加費は無料です。

 

今年度、第一弾のプログラムは、

 

「大豆を育てる農業体験」!

 

お申し込みには簡単な審査があり、応募が多数の場合は抽選になりますことをご了承ください。

 

詳しくはジャパンキッズのホームページをご覧ください!↓↓

 

 

 

 

最近の投稿

カテゴリー


    Warning: Use of undefined constant parent - assumed 'parent' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/notswest/nots-west.com/public_html/wp/wp-content/themes/nots/sidebar.php on line 73

    Warning: Use of undefined constant exclude - assumed 'exclude' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/notswest/nots-west.com/public_html/wp/wp-content/themes/nots/sidebar.php on line 73
  • ブログ
  • プログラム紹介
  • 参加要項
  • 新着情報
  • 西日本