2018.07.20
【西日本・新着】熱中症対策について
夏キャンプにご参加いただく皆さまへ
この度は、当校の夏キャンプにお申込みいただきありがとうございます。いよいよ、来週より夏キャンプがスタートします。
我々も指折り数えながら、皆さまとお会いできる日を楽しみにしております。
さて、ここ数日も各媒体で報道されています通り、今夏は「酷暑」と呼ばれるほど暑くなるとの予報がされております。すでにお申込みいただいている皆さまも不安に感じておられることと存じます。
「熱中症をおこさない」「早期発見をする」ことが重要と認識のもと
◆当校では以下の熱中症対策を、全キャンプ共通で実施します◆
1.こまめな水分補給・休憩
⇒活動中15分に1回を目安に、運動強度・気温などを見ながら適時水分補給、休憩を行います。
⇒グループを担当するスタッフが、口頭での給水指示だけでなく、一人ひとりのお子さんが「飲んだか」を目視で確認するようにします。
⇒主体は屋外になりますが、休憩は基本的に日陰や室内などで取るようにします。
2.「塩分タブレット」や「スポーツドリンク」の補給
⇒熱中症予防に必要な塩分を補給するために行います。
回数は当日の暑さ指数や運動強度、お子さんの状態を見ながら調整します。
3.日陰での活動実施
⇒日陰で活動が実施可能な場合、日陰を優先的に選び直射日光によるダメージ緩和を図ります。
4.夜間でも水分補給がとれる環境整備
⇒施設泊の場合は、共有スペースや廊下等にウォータージャグを準備します。
⇒テント泊の場合はテント内に水筒を持ち込み水分補給できるようにします。
⇒いずれの場合も、夜間いつでも水分がとれる環境をつくり脱水対策します。
5.定期的な体調チェック
⇒活動中、グループ担当スタッフがこまめに体調を確認します。
その他にも、活動地や活動内容、天候にあわせて、熱中症を予防する対策を講じてキャンプ運営をしてまいります。
また、当校常勤職員(キャンプディレクター)およびキャンプスタッフは今夏キャンプにあたり、事前に「熱中症」に関して以下の内容を研修で学び、参加しております。
*熱中症の原因や症状の理解(予防・早期発見)
*万が一、熱中症になった場合のケア方法の理解
常勤職員はメディックファーストエイド(救急法)の講習を定期的に受講し、万が一、熱中症になった場合のケア方法の理解などについて研修を受けております。
いずれにしても、「熱中症をおこさない」「早期発見する」ことが重要と認識しております。
当校では、お子さま一人ひとりにとって心に残る体験や、成長の手助けとなるような体験を提供したいと思い、日々準備しております。「高温化での活動」というリスクをしっかり認識し、適切な対応を図りながら活動を実施してまいります。
また、スタッフのみならずお子さま自身が「熱中症」に関して少しでも理解し、意識することが大事であると考えます。
それもまた、当校にとって大事な「安全教育」と捉えております。
発達段階に合わせた声かけや注意喚起(セーフティトーク)を通して、子どもたちと一緒に一人ひとりの健康を大切に取り組んでまいります。
何か熱中症のことでご心配な点がございましたら、遠慮なく当校までお問い合わせください。
皆さまとキャンプでお会いできることを、楽しみにしております。
2018.06.20
【西日本・新着】災害時の連絡対応について
先日の大阪北部地震について、被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げますとともに、被害に遭われた地区の皆様の一日も早い復興をお祈りしています。
当団体の全職員及び、事務所と指定管理施設の百井青少年村も大きな被害がないことが確認できております。
さて、今回のような地震などの災害がプログラム中に起こった場合の対応について以下に記載します。
○電話がつながりにくくなった場合
当団体では災害用伝言サービスの利用により、皆様へのご連絡をいたします。
以下の方法で情報発信を行っていきます。
① HP / LINE@ での情報発信
②災害用伝言サービスの利用(①が困難な場合)
携帯/PCより災害伝言板にアクセス
→「075-384-0015」を入力
→メッセージの確認
参加者やスタッフの安全確保を第一優先とし、安全確保後に情報発信を行います。
○LINE@の活用について
今回の災害でLINEなどのインターネット回線を利用した連絡ツールの有効性が確認されています。
当団体のLINE@へのご登録にご協力ください。
「アースレンジャーNOTS西日本」
○解散までの流れ
1.安全確保
地震や異常気象などの非常事態となった場合には行政及び関係機関の指示に従い、安全な場所への避難を行います。参加者とスタッフの安全確保を第一とします。
活動地域のハザードマップ・避難場所などが記載された情報をスタッフが携帯いたします。
2.情報発信(保護者のみなさまにご連絡)
上記の方法で、解散方法や今後の対応についてご連絡させていただきます。できるだけ早く安全に保護者のみなさまの元に返しできるよう、状況を判断し情報発信をいたします。
お子様は、保護者の方に引き渡すまで責任を持ってお預かりいたします。
○非常食について
解散までに時間がかかる場合を想定し、ビスケットなどの非常食をスタッフが携行します。
今後ともよろしくお願い致します。
なお、今後の自然学校の使命として、72時間サバイバル教育協会との共同をさらに進め、もしものときに一人でも多くの方が自助・共助できるようにするための「減災教育」にも力を入れてまいります。
国際自然大学校 西日本
PENS 職員一同
2018.05.23
【西日本・新着】ホームページリニューアル
ホームページがリニューアルオープンいたしました!
国際自然大学校 関西校(京都校・神戸校・大阪校)
(運営協力:一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクール)
国際自然大学校 福岡校
それぞれ別々だったHPを、
「NPO法人国際自然大学校 西日本」
として一元化し情報を発信していきます!
2018.02.16
2020年度 雪あそびキャンプinハチ高原 活動報告
<雪あそびキャンプinハチ高原にご参加のみなさまへ>
※報告の最後にキャンプのイメージムービーがあります。
今回はご参加いただき大変ありがとうございました。
2日間、雪もたっぷりある中での活動となりました。
簡単ではございますが2日間の報告になります。
▼初日
小さな雪玉を転がすと、5分もすれば子どもよりも大きな大きさの雪玉に!そんな大きな雪玉をたくさん作り、大きな雪だるまや大きなかまくらを作りました。また、短い斜面に滑り台コースも作り、体全身で雪を感じました。雪遊びをするには雪のコンディションもよく、すぐにくっついて大きくなるので、子どもたちもテンションが高く、夢中に遊んだ時間でした。
自然の力によって子どもたちのパワーも引き出され、ウェアやブーツの動きにくさをものともせず、夢中にあそびきりました。
▼2日目
まずは、初日に完成しなかったかまくら作り。みんなで積み上げた雪の塊の中をひたすら掘ってくり抜きました。サイズは子ども3人が一緒に入れるくらいありかまくらの中に入って楽しみました。その後は活動終わりまでひたすらそり滑りでした。初日に滑って楽しんだ滑り台を改良し、そりすべりのコースにしました。
2日間一面が雪の中で楽しみ、雪の中で夢中になった2日間になりました。
▼参加後のアンケートにご協力ください!
https://forms.gle/7cCFpu58ph9jkaW8A
▼活動のイメージムービー
2021/2/21
スタッフ 池田すかぶー